2/26試しに水声の道を登る

  登頂日 2019.2.26(火)  天候 晴れ  単独
  

1.行程  

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停 「235(9:3) →3.0K水声の道取付「417(10:30)(5) →1.1K水場「590(11:15)(5) 0.6Kポンポン山678.8m(11:40)
 歩行距離 4.7K 標高差 444m    所要時間 2:03 (歩行時間 1:53)  

2.概要

昨年9/28水声の道をトライしたが、倒木が烈しく途中左の尾根に回避してポンポン山に行かざるを得なかった。あれから5ケ月が経過し、その後色々と情報が入り、今回2回目のトライとなった。
 川久保バス停から渓谷林道を50分歩き水声の道の取付きに着く。入口には
                               注意

                       水声の道は倒木多数の為通行できません
                                      ポンポン山へは大杉、釈迦岳を経由して下さい

と標識がある。ここで休憩を兼ね、登山準備をし、標高計を「420」に合わせて10:35出発する。以前歩き辛かったが、今はチェーンソーで倒木を切断してくれているので歩きやすい。何処までやってくれているのだろうかと思いながらコンクリート道を登る。道は土道に変わり、水声の道の標識のある元樹林帯の入口の前に出た。

   水声の道取付きに着く(10:30)        通行注意標識(10:31)       水声の道の標識のある元樹林帯の入口(10:43)
 この辺の山の倒木は凄い。道は整備され、最初の橋に出る。橋は健在である。登山道も健在である。ぐんぐんと整備された道を登る。左に岩のある所を通過し、ほぼ中間点である2番目の橋を渡る。

     最初の橋に出る(10:45)         左に岩のある所(10:48)          2番目の橋(10:52)
 直ぐに3番目の橋があるがこれも健在である。ちょっと歩いた左側に枝割れの杉の木があるがこれも健在であった。少し歩き、ヤマジノホトトギスの群生地にさしかかると整備中の主人が作業をしていた。思っていたより進んでいた。手元の標高計は「570」であった。水場の標高が「590」だから後「20」、距離にして後150~200mであろう。主人に
労いのお礼を言って先に進む。これから暫く密生した倒木の下を潜ったり、跨いだり、又倒木の上を歩く障害物コース歩きとなった。

      3番目の橋(10:53)          枝割れの杉の木(10:55)          密生した倒木(11:04)
 何人かが歩いた足跡を探しながら20分近く苦労し水場に出た、水は枯れていた。ポンポン山で一番美味しい水はもう飲めないのだろうか。後はここまで何回か水生の道上部調査で来ているので問題ない。水場のベンチで休憩を取り、ゆっくりポンポン山山頂に向かうのであった。

      枯れた水場(11:15)           階段の上のベンチ            山頂に到着(11:39)

所感

登山道の整備は思っていたより進んでいた。道も橋も枝割れ杉も壊滅したのではと心配していたが標高「570」までは総てほぼ健在であった。この調子なら元の姿に近い形で復帰して呉れるのではと期待したい。1か月後がお楽しみと思った。水場の水が気にはなったが。


3/5水声の道を下る

  下山日  2019.3.5(火)  天候 晴れ  単独

1.行程  

ポンポン山678.8m(13:50) 0.6K水場「590(14:03) 1.1K 水声の道取付「417(14:28)(2) 3.0K川久保バス停 「235(15:1) JR高槻南バス停(16:02) 
 歩行距離 4.7K 標高差 −444m   所要時間 1:27 (歩行時間 1:25)  

2.概要

山頂13;50出発する。直ぐに「水声の道」の入口に着く(13:53)。注意標識

「水生の道は倒木多数の為通行できません

水声の道から川久保林道へは行けません

                         水声の道          

がある。尾根の倒木を躱し、尾根を下る。最初の分岐を右に進む。倒木を躱して階段の上のテーブルのある所に出る(11:57)。階段を下る。倒木を躱す。最初の水場を通過する(11:58)。水は完全に枯れている。

    「水声の道」の入口(13:53)           初の水場(11:58)             沢筋を歩く(14:01)
以前より歩き易くなり標高「
590」の水場に着いた(14:03)。ここから倒木未処置地区となる。倒木の下を潜ったり、倒木の上を歩いたり苦労するが、7分間で通過出来た(14:10)。標高計を見ると「580」であった。それから4分下り、枝割れの杉を見る。

    標高「590」の水場(14:03)         倒木未処置地区終わり(14:10)         枝割れの杉(14:14)
それから中間点にある橋
(2番目の橋)を渡る(14:16)。それから1番目の橋を渡って土道の広場に出た(14:22)。土道からコンクリート道に変わり14:28林道に着いた(14:28)。山頂から38分の所要であった。

   中間点にある橋(2番目の橋)         土道の広場に出た(14:22)          林道に着いた(14:28)

所感

倒木未処置地区僅か100m程であったが、前日の雨でズボンとザックが泥んこ状態となった。台風以前は林道までの所要時間は30分弱であったので可成りの短縮となった。後1ケ月の辛抱である。