10/3台風後8回歩いてみて


 登頂日 2018.10.3(水)  天候  晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(10:10)(5)(鋸作業20)1.0Kぽんぽん山679m(12:10-13:20昼食他) 1.6K天狗杉「630(13;55) 1.7K本山寺ロータリー「485(14:20) (5)→(神峰山寺裏西尾根) 1.1K登山口「140(15:15) 0.5Kバス停原大橋「130(15:25到着、15:35)=高槻(16:00)
                                                   「 」標高:m
標高差:404m  歩行距離:9.1Km 所要時間 5:15 (歩行時間:3:35)   

2.概要

 台風21号後1ケ月経過した。これまで8回ポンポン山に向かって倒木調査を兼ねて自分の健康主目的で歩いて来た。今までに経験のない倒木の凄さと歩く過程において身の危険を感じたことはなかった。台風が通過するまでは南から東南の風が、通過してからは北西の風が強かったものと推定した。倒木が酷かったのは南北の谷筋と風が直接当たった尾根筋だったようである。倒木の多かったのが杉、ヒノキの木、それから松の木、意外や樅ノ木の大木も沢山倒れていた。これらの倒木の処置はほとんどされていない。唯一東海自然歩道は常連客他関係者の協力で応急的ではあるが歩けるようになった。小生も鋸を持参し、出来る範囲で努力してきた。
 現在安心して歩けるのは東海自然歩道であるが、小生にとっては面白くない。一休道が曲がりなりにも歩けるようになった。本山寺ロータリーから原大橋の道は3ルートあるが、現時点では神峰寺裏尾根ルートが無難である。神峰寺裏西尾根ルートは標高430mから360mの尾根筋の倒木が酷い。初めての人は歩けない。
 10/3現在、小生確認のポンポン山の登山道倒木図(凄い倒木、倒木あり、問題なし、応急処置済の4つに分ける)は下図のようになる。