9/28川久保林道・水声の道をトライするが


 登頂日 2018.9.28(金)  天候  快晴  単独

1.行程

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停 「240(9:38,9:40出発) →1.3K(分岐)300(9:58)」→0.9K石橋「350(10:29)(5) 1.0K水声の道分岐「420(11:15) 0.5K水声の道入口付近「530(12:05) → (水声の道断念)(1.2+α)ポンポン山(13:2513:50昼食他) 1.7K天狗杉東合流点「625(14:24) (南北桧尾根) 2.0K取付「300(15:10)(5) 1.3k川久保バス停「235(15:35到着、15:42)JR高槻南(16:05)
                                             「 」:標高 m
 歩行距離 9.9K+α 標高差 365m 所要時間5:55(歩行時間 5:15)

2.概要

  前回9/11は川久保林道からポンポン山に登ろうとしたが倒木の関係で登頂は無理と判断し、大杉経由で善峰に降りた。今回は川久保林道から水声の道を経由し登頂をトライし計画を立てた。
 本山寺駐車場への橋(分岐)までは問題ないので20分足らずで通過する。橋を過ぎると強烈な倒木となるが、前回と違って一人通れるように枝をはねてくれている。従って前回とは雲泥の差である。川を渡る石橋には10:29に着いた(前回10:50)
 この橋の所から右岸を歩くようになるが同じく倒木は激しい。枝を所々はねて呉れてはいるが、十分ではなく倒木を潜ったり、跨いだり障害レースだ。それでも前回とは違い楽であった。水声の道分岐には11:15に着いた(従来なら10:25、前回は12:15)

    本山寺駐車場への橋(分岐) (9:58)           川を渡る石橋から(10:28)          水声の道分岐(11:15)
 これから水声の道への挑戦だ。左を見ると凄い倒木だ。道はコンクリートであるが、中々地肌が見え難い。林道以上に凄い倒木である。隙間なく左の山からの倒木である。大木を跨ぐ方が多いか、時々状況を見て潜る。これは何処まで続いているのだろうか。どうにか400mぐらい進むことが出来たが、通過するには難しいところに来た。仕方なく左の山に入る。100mぐらい進んだら左の谷筋にぶつかり降りて右の沢筋に降りる。やはり倒木が密集しているので沢を潜ろうと試みたが無理であった。ここで水声の道前進は無理と判断する(12:05)

    コンクリート道を塞ぐ(11:21)            (11:23)                 (11:27)

     登山道を塞ぐ(11:35)           場所が分からない(11:42)           沢に出た(12:05)
 引き返すのは癪だし、左の山は勾配がきついが
GPSで地形図を見る。左の尾根まで標高差100mだ。登しかない。急勾配であり、尾根まではジグザグに登りやすいところを選んで登る。12:42尾根「580」に出た。やれやれ!北に向かって尾根続きを歩く。途中左(南西)Peak639が聳え立っているのが印象的であった。13.14東海自然歩道「645」に出た。ポンポン山に行く途中帰りの常連数人に出遭う。川久保までバスで一緒だった連中にも遭う。山頂には13:25に到着した。やれやれ、汗に濡れたシャツを着替え、遅い昼食を取った。

       尾根「580」に出た(12:42)        東海自然歩道「645」に出た(13:14)         山頂に到着(13:25)
 下山をどこにするか考える。川久保か原大橋か。13:50下山する。ちょっと急げば川久保からのバス15:42に間に合う。天狗杉東で判断しよう。14:24に着いた。南北桧尾根を下ろう。急げば間に合う。先日歩いているので倒木の状態は大体頭に入っている。順調良く急ぎ足で倒木を避けながら下る。標高450mの尾根に来て間に合うことを確信する。取付きには15:10着いた。5分休んで川久保バス停に向かった(15:35)

3.所感

 台風後今回が6回目のトライである。今回の水声の道の倒木が一番凄かった。一番苦労したし、疲れた。川久保林道はO氏が枝をはねて呉れていたので予想通り通り抜けることが出来た。水声の道は想像以上に倒木が凄かった。隙間ない倒木だ。おまけに両側が急傾斜の山なのでどうすることも出来ない。しかしこの倒木は何時まで続くのだろう。当分は誰も手を付けないだろう。困った時は山の尾根に避難するしかない。GPSを持っていたのが役に立った。当分ここ水声の道は歩きたくないし、歩けない。今回で6回歩いたが、ポンポン山の倒木図(凄い倒木、倒木あり、問題なし、の3つに分けて表示)を纏めみると下図のようになる。