ポンポン山水声の道復活する!
確認日 2020.12.29(火) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停「235」(9:35出発) →1.3K橋(分岐)「300」(9:55) →0.9K石橋「350」(10:10) → (水場5分) →1.0K水声の道分岐「420」(10:35) →<水声の道(5分)>→1.7Kポンポン山(12:35-12:35昼食他) →1.6K天狗杉(13:06) →1.7Kロータリー「480」(13:30)
(5分)→1.2K鉄塔下展望所「370」(14:00)(5分) →1.2K登山口「140」(14:30) →0.4Kバス停原大橋「130」(14:35到着、14:45)=高槻(15:10) 「 」 :標高
歩行距離 11.0K 所要時間 5:00(歩行時間 3:40)
2.概要
水声の道分岐の所にある橋を11:35渡る。通過困難の標識のあるトラロープ潜り、水声の道へと出発する。コンクリート道と砂利道を7分ほどで水声の道の入口を通過する(10:42)。最初の橋を渡り、少し歩くと登山道に水が流れているところがある。
分岐の所にある橋を11:35渡る 水声の道の入口を通過する(10:42) 最初の橋(10:46)
そのすぐ後に最初のバリアー(第1バリアーとでも言っておこう)に着くが、今は通過し易くなっている。ここだけは潜り抜けなければならない。
登山道に水が流れているところ(10:48) 第1バリアー(10:49) 第2橋(10:56標高530m)
それから左に岩壁のある所を歩き、第2橋(10:56標高530m)、第3の橋を渡る。両橋とも健在である。少し歩き、枝割れの杉の下を通過する。それから5分ほど歩くとコケの綺麗なところを歩くようになる。
第3の橋(10:58) コケの綺麗なところ(11:03)
それから3分ほど歩くと例の第2バリアーのあったところに出る。なんとなんとすっかり整備されていた。M氏とE氏のお陰だ。今までは真直ぐ伸びた丸太の上をカニノヨコバイで進んでいたがもうあの楽しみな歩きはできなくなった。
第2バリアーのあったところ(11:06-11:08)
また水場の手前のところも歩き辛かったがそれもなくなっていた。
水場の手前(11:10) (10:11) 水場(11:11)
今でここに来るまで疲れ水場で休んでいたが、今はその必要がなくなったのでそのままポンポン山山頂に向かった。今回写真を撮りながらゆっくりと歩いたが、それでも11:35に山頂に着くことが出来た。
3.所感
水声の道は2年前の台風21号による倒木からの復旧でよく利用していたが、今年7月中旬の豪雨により両斜面にあった倒木がずれ落ち、壊滅状態になり、再起不能で、廃道になるのではと一時は心配していた。そんな中M氏、E氏二人の5ケ月間の努力でやっと歩ける状態に復活した。嬉しい限りである。