水声の道・上部の調査
調査日 2019.1.16(水) 12:10-12:50 天候 晴れ 単独
1.概要
山頂での昼食後常連客が誰もいなく、下山まで時間があったので「水生の道 の調査を思いつき下る。「水生の道」の入口に誰が貼ったのか
「水生の道は倒木多数の為
通行できません
水声の道から川久保林道へは行けません
水声の道 」
と倒木に2か所綺麗な印刷版で貼られていた。元の登山道を確認しながら倒木を躱し、尾根を下る。最初の分岐を見つけ、右側に進む。何人かトライしたのか足跡がある。倒木を躱して階段の上のテーブルのある所に出る。階段を下る。倒木を躱す。最初の水場の所に出る。横に倒木があり、水は完全に枯れていた。この辺が標高600m辺りである。少し下った左にT氏が植えた「エビネ」の所があるが、この辺からの倒木が凄かった。左右からの大木の倒れ込みである。この下にある水場までは行きたかったが、下るには難しく、また時間がかかると判断し、今回はここまでとし引き返す。引き返しながら下記の如く写真を撮る。
標高595mから下も望む(12:32) 枯れた水場(12:34) 階段を登る(12:34)
階段を登る(12:35) 上がった所のテーブル(12:37) 分岐に向かう(12:38)
尾根分岐付近(12:41) 尾根道(12:41) 尾根道(12:42)
尾根道(12:43) 東海自然歩道手前(12:44) 東海自然歩道手前(12:45)
3.所感
水声の道の距離は1.4K程あり、そのうちの半分0.6K程が両側傾斜の厳しい谷に造られている。両側からの大木の倒壊で、道そのものも壊されなくなっている可能性が強い。現時点台風から4か月ちょっと経過するが、復帰には可成りの時間がかかりそうである。
<1/19追記>
一昨日標高590mのところにある水場当たりの状況を見ることが出来なかったので今回は尾根分岐から南西に延びる尾根を下り、水場付近の状況を調査することにした。
尾根の分岐まで出て、コンパスを尾根に合わせて下る。大きな木はなく小さな木が主体である。所々鋸で切って下る。標高605mまで下る。丁度15m程真下が水場の所まで出る。無理すれば下れるが、登って帰ってくるのに厄介だと判断し、前進はここまでとし、左から3コマ写真を撮って引き返す。凄い倒木であった。
真下左方面(12:15) 真下付近(12:15) 真下右(12:16)
<1/25追記>
先日水声の道の整備に手掛けているE氏にT氏が造った水場までは行けるようになったとの情報を得たので見に行くことにした。
12:05山頂を出て7分で階段の上のテーブル、9分で最初の水場のある所までは順調に行く。少し下がったところで右往左往する。最初は従来の道あたりへ行こうと右に入るが難しく、引き返す。右側のT氏が植えたエビネランの右山裾から谷(従来の沢)に入る。上部に倒木があるが立って歩ける。少し下ってT氏が造った水場に出る。水は少し出ていた。テーブルの周りも整備され残っていた。上を見ると先日1/19着た所である。下山の方向は倒木だらけであるが、下にわずかではあるが隙間が続いている。しかし、トライするには厄介だし、衣服も汚れ、時間もかかりそう。今回はここまでと判断し、引き返し、12:50山頂に帰る。
階段の上のテーブル(12:12) 最初の水場(12:14) T氏が造った水場(12:26)
水場からの下山方向(12:28) 水場からの北側山方向(12:26) 水場からの登り方向(12:30)