5/28水声の道は歩き易くなった


 登頂日  2019.5.28(月)  天候  晴れ  単独

1.行程  

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停 「235(9:35出発) 1.3K(分岐)(9;55)0.9K石橋(10:08)(5)1.0K水声の道取付「417(10:27)(3)1.1K水場「590(11:00)(5) 0.6Kポンポン山678.8m(11:20)
 歩行距離 4.9K 標高差 444m    所要時間 1:45(歩行時間 1:32)  

2.概要

川久保バス停を9:35出発する。高槻市の川久保林道整備が石橋手前まで現在進んでいる。従ってそこまでは頭上の木を気にすることなく歩けるようになった。石橋で最初の休憩を取り、水声の道の取付きには10:27着く。入口には以前は

水声の道は倒木多数の為通行できません

ポンポン山へは大杉、釈迦岳を経由して下さい

と標識がありましたが、今は

水声の道は倒木多数の為

倒木の落下・岩石の落下、路肩の崩れ等により

通行は非常に危険です

とある。

ここでちょっと休憩し、標高計を「420」に合わせて10:30出発する。横倒しになった頭上の木を潜りながら登り、コンクリート道から土道に変わる。8分程歩き、水声の道の標識のある元樹林帯の入口の前の広場に着く。クリンソウの花は既に終わっていた。

    水声の道の取付き(10:27)           標識(10:27)       クリンソウの花は既に終わっていた(10:39)
 最初の橋を渡り、登山道を登る。従来の登山道のままである。左に岩壁を過ぎ、階段を登ると左にテンナンショウ属の王様「ムサシアブミ」がある。昨年までは気が付かなかった。


         最初の橋(10:40)             左の岩壁(10:43)              ムサシアブミ(10:46)
 ほぼ中間点にある2番目の橋と3番目の橋を渡る。この辺の標高は530mである。枝割れの杉辺りからがヤマジノホトトギスの群生地である。昨年は台風の関係で23株しか見ることが出来なかったが、今年はホトトギスの葉っぱの芽が沢山出ている。これは倒木により日光が良く当たっていることと杉の葉の撤去をしたお陰と思いたい。9月初旬が楽しみである。

ほぼ中間点にある2番目の橋(10:48)       3番目の橋(10:49)     枝割れの杉(10:50)

                           ホトトギスの葉っぱの芽
 少し登ると沢筋を跨ぐところを通過する。水場はもう少しだ。50m程歩くと水場に着く。標高590mである。ここで休憩を取り、ボトルに水を補給する。

      沢筋を跨ぐところ(10:57)          水場に着く(11:00)         水場からの左上の道(11:04)
 先日まではここから沢筋を歩き、上の水場の下まで歩いていたが、その必要はなくなった。上の道を復旧してくれたのだ。有難い。
上の水場からは従来どおりの整備された道を歩き、ポンポン山山頂には11:20に到着した。

所感

当初は水声の道は倒木が物凄く、整備が難しいので復旧には23年、場合によっては廃道になるのではと危惧をしていた。常連者二人の執念と努力のお蔭で、6ケ月余りでほぼ従来の道に近い形で復旧したのだ。
 従来と変わった点は倒木により日光が非常に良く当たるようになった。その関係で沢山の草花が育成し、沢山の花が咲く環境になったような気がする。