新川久保尾根林道歩き


     訪問日  2018.7.17(火)   天候  晴れ  単独

1.   行程

JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235(9:35出発)3.2K新林道入口「440(10:30)(10)1.2K三角点美女横「595(11:10)(5)1.0K尾根道合流点「560(11:30)(10)1.5K三角点「川久保」(12:10)(20) 0.6K 尾根登山口(12:50) 0.5K川久保バス停 (12:5513:07)JR高槻駅北バス停(13:32)           「 」標高:m
  歩行距離 8.0km 標高差 360+α  所要時間 3:20(歩行時間 2:35)  

   2.概要

  ポンポン山下山ルートとして2018.5.12川久保尾根を下った時初めて新川久保尾根林道が川久保尾根道の西側下を通っていることに気付いた。今の時点で何故、何の目的でこんな厳しいところに金をかけて林道を造らなければならないのか。疑問に思った。森林を保全、整備する為には間伐が必要だ。間伐した木は放置できない。取り出す必要がある。その為の林道造りか。真意は解らない。いずれにしてもこの辺は地形が急峻なのでどんなルートで造成しているのか興味を持ったので今回歩いてみた。
 大体予定通りバス停から1時間近く歩いて新しい林道の入口に着いた(10:30)。尾根まで直線距離にして600m、標高差にして160mこれに対してどのようなルートを取っているのか興味を感じながら出発する(10;40)。林道と言っても車も人も通っていないザラザラの石ころ道である。先日の大雨で所々土が流れたり陥没したりしている。最初の標高550mまでは林道と言っても勾配が急でジグザグ道である。4輪駆動でも通れるのであろうか。ちょっと心配である。標高が緩やかになり、川久保山620mが見え、左のPeekが三角点「美女」と判断しGPSで確認する。

   林道の入口に着いた(10:30)     左が三角点「美女」の尾根(11:17)      正面が川久保山(11:19)
 この辺からは緩やかな道で川久保尾根道の西側を沿って南に延び尾根道と合流している「560」。

 合流点に到着したのは11:30であったので、ここで昼食を取って、計画通り川久保13:07発のバスに間に合うように下山した。

   尾根西側を通る林道(11:27)     尾根道と合流(林道側より)(10:30)    尾根道と合流(南側の尾根道より)

3.所感

 可成り険しいところに林道を造成しているが、標高440mから450mまでは可成りの勾配があるので林道としての役目が果たせるかちょっと心配になった。