10/25川久保林道から市町界尾根を登る
登頂日 2018.10.25(木) 天候 快晴 F氏と
1.行程
JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停
「240」(9:35出発)→1.3K橋(分岐)「300」(9:51)」→0.9K石橋「350」(10:15)(5分) →1.3K取付「445」(11:03)(10分) → <市町界尾根> →1.2K東海自然歩道合流「645」(13:01)→0.5Kポンポン山(12:13−13:40昼食)→1.7K天狗杉東合流点「625」(14:10)(5分) →(南北桧尾根) →2.0K取付「300」(15:00)(5分) →1.3k川久保バス停「235」(15:25到着、15:42)=阪急高槻 (16:10)
「 」:標高 m
歩行距離 10.2K 標高差 439m 所要時間5:50(歩行時間 4:50)
2.概要
川久保林道・眼鏡橋尾根の計画の過程で、9/28水声の道トライのこともあり一人では心もとないと思い今回はF氏に協力を依頼する。しかし、10/22現地での目視調査では取付き付近の倒木が酷くしかも最初の勾配がきつい為、止めた方が良いと判断し、無難と思われる市町界尾根(高槻市と島本町の界尾根)の登山計画を立てた。
川久保バス停を出発するのは今回が6回目である。バスは予定通り着き、9:35出発する。本山寺駐車場への橋(分岐)を通過し、川を渡る石橋には4回目であるが今まで一番早く10:15に着いた。 (過去3回初回10:50、2回10:29、3回目10:19)。ここで最初の休憩を取る。
この橋の所から右岸を歩くようになり、同じく倒木は激しいが、ルートは出来ている。倒木を潜ったり、跨いだりの障害レースである。水声の道分岐には10:51通過する(従来なら10:25、初回12:15、2回目11:15、3回目10:57)。
水声の道の分岐を過ぎると倒木も少なくなり歩き易い、目的の市町界尾根の取付には11:03に着いた。
本山寺駐車場への橋(分岐)を通過 川を渡る石橋(10:15) 水声の道分岐(10:51)
休憩を兼ねて登山準備をする。このルートは10年前以上に歩いたことがあるが最近はない。標高差200m、1.2Kの尾根道である。テープがあった。踏み跡は薄いが問題ない。境界尾根の関係か国土地理院の赤杭、高槻市の白杭が適当な間隔であるので全然問題ない。最初の勾配がきついが順調に歩く。20分程歩き突然凄い倒木で前を塞がれる。覚悟していたがちょっと早すぎる。手元の標高計を見ると550mだ。標高差にして丁度半分、残りの距離は少し長い筈だ。倒木は総て左から右に倒れている。二人とも鋸を持参していたので、休憩がてら進路確保のため20m程鋸を入れる。しかし、こんなことでは時間が経過するばかりである。尾根は細尾根の関係で尾根の右側に僅かの隙間がある。これから500m前進のための悪戦苦闘が1時間以上続く。やっとこさと思いで東海自然歩道に合流した(13:01)。ある程度覚悟していたが予定より40分以上の遅れであった。ポンポン山に着いたのは13:13であった。汗をかいたので着替えをし、遅い昼食となった。
市町界尾根の取付(11:03) 東海自然歩道に合流した(13:01) 天狗杉東合流点(14:10)
下山は13:40、南北桧尾根を経由し川久保バス停に向かうことにした。
3.所感
台風後早くも40日以上経過した。川久保林道を歩く登山者も多くなってきた。ほとんどの人は大杉経由でポンポン山に登る。川西から来られたPartyの方々もバスの中での小生の助言で川久保尾根から川久保林道、大杉経由に変更し、ポンポン山に登ったようである。
今回は尾根の位置から市町界尾根には倒木は比較的少ないと思っていたが、標高550m以上の尾根筋にはたっぷりと倒木が左から右に倒れ、しかも細尾根の関係で通過に時間がかかり過ぎた。普段ほとんど誰も歩かない尾根なので倒木は枯れるまで解決しないだろう。
10/25現在、小生確認のポンポン山の登山道倒木図(凄い倒木、倒木あり、問題なし、応急処置済の4つに分ける)は下図のようになる。