山野草

5.山野草と木々の花

 1)山野草の花

花はいいですね!特に山野に咲く花は逞しく可憐である。山野の花と言っても低山から高山に咲く花が色々ありますが、高山に咲く花ほど逞しく感じるものはありません。自然の力に打ち勝ち、自分の力で同じ場所に毎年根をはり、花を咲かせているのである。
 山の花が好きになって15年になりますが、新しい山に登るたびに始めてみる花に出会うことがあります。山に咲く花は無限にあるといっても過言であるまい。この15年間に出会った花の種類にしても軽く300は越えるでしょう。 
 ところでポンポン山で見る花の数は結構あり、よく見る花で4,50種類は越えるだろう。中でも特に好きな花は黄金カップになった時の「福寿草」とほっぺに薄化粧をし、少し恥じらいを見せてにこっとするような17,8歳頃の「ササユリ」の花である。
 福寿草・カタクリの季節になるとポンポン山もひと際登山客で賑わいを増す。毎年2月末から咲き始め3月上旬が見頃になる。特に花びらが開ききる前の黄金のカップに見える時が一番良いですね。
 ポンポン山山頂より釜ケ谷西尾根を下って、リョウブの丘から5分ほど下った右側(東側)の斜面が福寿草の群生地である。但し、この地区は京都府の自然保護区域になっているので入るので京都市緑地管理課への許可がいります。

       2004.3.9              2005.3.7
 
 黄金カップになった時の「福寿草」(2004.3.2)     福寿草(2018.2.20)
 カタクリの群生地は大きく分けて3箇所ある。先ず1箇所目はポンポン山山頂より釈迦岳方面の東海自然歩道を2,3分下った左側(北側)の斜面にある。
 
                     2004.4.15
  
                    2005.4.9
 ポンポン山のカタクリの群生地はその後鹿害に合い、ほとんど全滅に近い状態になっていた。いたたまれず自然保護管理者の方々が周囲に金網を張り巡らすことにより、2015より見事に復帰し、4000株を超えるほどになった。しかもカタクリだけでなく、ギフチョウが大好きと言われているミヤカアオイや、それから暫く姿を消していたササユリまでが3株ほど見ることが出来た。

           復活したカタクリ           ミヤコアオイ

   ササユリ(2015.6.30)               シロスミレ(2015.4.10)
2箇所目は森林センターの東側にある小塩谷である。ここに咲くカタクリは花びらが大きく、群生している。開花時にはギフチョウも見られる。ここのカタクリは一度見る価値はある。
 
                   2006.4.19
 
                    2007.4.14
 3箇所目は小塩山付近の谷間5箇所@、A、B、C、Dにある。この内NTT電波塔下Bの谷には白い花のカタクリが咲く。ただ白いカタクリの花は一般の紫の花より開花時期が5日程度遅いため、カメラに納めるのが中々厄介である。また、本数が非常に少ないためカメラマンの犠牲になったり、鹿の犠牲になったりしているようである。
 
      2007.4.14             2008.4.23
カタクリが花開く頃釜ケ谷西尾根のつつじ丘から森林センターにかけての谷あいにミヤマカタバミやタチツボスミレが咲き乱れる。
   
               ミヤマカタバミ                       タチツボスミレ

              ミヤコアオイ           サクラスミレ
また小塩谷の川合いカタクリの咲く群生地の手前にはニリンソウ、エンレイソウ、フタバアオイ等が見られる。
  
           ニリンソウ         エンレイソウ       フタバアオイ
4月に入ると原大橋から入る第2沢筋にはまむし草の群生が見られる。
  
                           まむし草              
 5月が過ぎると東海自然歩道の両側には可愛らしいチゴユリの花を見るようになる。見晴山の東の谷間にはある人が愛宕山の裏の竜の小屋から移植したというクリン草の花が咲き始める。6月になると今は少なくなったがあちこちで綺麗なササユリの花を見ることが出来る。
  
      チゴユリ(2005.5.2)        クリン草(2008.5.6)     
それから6月になるとあちこちで葉緑素のないギンリョウソウ(ツツジ科銀竜草)が見られるようになる。

                    ギンリョウソウ(2018.6.13)
 出灰の不動尊の近くにイワタバコの群生地があり、7/末になると見事な葉っぱの大きいイワタバコの花が見られる。和泉葛城山のイワタバコの群生地も立派と聞くが、ここのイワタバコは局所的な群生地ではあるが艶やかさでは引けは取らないと思う。
 
  
                         2012.8.9撮影
 それから自然保護管理区域の中で今は群生地が減ってはいるが、釜ケ谷のオオキツネノカミソリも見られる。
 
                                2012.8.9撮影
 秋になると川久保渓谷には色々な花を次から次に見ることが出来る。先ず最初に見るのが「ヤマホトギス」、それから暫くして「オタカラコウ」、「マツカゼソウ」「アケボノソウ」が咲き乱れる。
  
      ササユリ(2003.6.10)         ヤマジノホトギス(2006.9.11)
  
    オタカラコウ(9.29)   マツカゼソウ(9.29)    アケボノソウ(9.29)
 それから暫くして「アキチョウジ」「ノコンギク」渓谷の湿地帯には名も知らぬ下記のような花も見る。             
 
    アキチョウジ(10.17)   ノコンギク(10.17)             名も知らぬ花(10.17)
 場所を変え、出灰からの尾根道には秋になると「センブリ」の花を見ることが出来る。釜ケ谷には入場規制があって中々見る機会がないが、初夏にはヤマブキソウが見られ、秋になると「モミジガサ」「シシウド」が見られるようになる。
  
ヤマブキソウ(2011.5.9)    (2018.4.23)         フタバアオイ(2017.5.3)
  
    モミジガサ         シシウド          センブリ(2003.10.22)

また回数は少なかったが、「キキョウ」「ギンラン」「ヒトリシズカ」「シュンラン」「サワギク」「ツルアリドウシ」にお目にかかったこともある。 
  
     ギンラン      シュンラン(2009.4.3)  ヒトリシズカ(2010.4.19)
それから最近竈ケ谷に復活したニリンソウ、イチリンソウ、ネコノメソウ、ヤマシャクヤク、ラショウモンカズラがある。

  ニリンソウ(2018.4.23)    イチリンソウ(2018.4.23)    ネコノメソウ(2018.4.23)

     ヤマシャクヤク(2018.4.23)             (2017.5.3)    ラショウモンカズラ(2017.5.3)
                        TOPへ 前頁へ 次頁へ