4/16桜木橋東登山口から西尾根に登る


  登頂日 2019.4.19(火) 天候 晴れ  単独

 未だ昨年の台風21号による倒木で桜木橋東登山口−西尾根合流点間は通行止めになっている。前回1.9調査で試みたが23分歩くと物凄い倒木に出遭い、無理と判断し引き返し、桜木橋からの直登急傾斜尾根を登った経緯がある。その後23人登ったとの情報を得ていた。今回「つつじの丘」でミツバツツジの写真を撮りたいのでこのルートを強引に企画した。

 1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=出灰「275(10:8着、10:10出発)2.1K桜木橋東登山口「330(10:43)(5)0.7K西尾根合流点「500(11:22) 0.2Kつつじの丘「550(11:26-11:30)0.3
.23
地点(桜木橋直登合流点)550(11:44)0.9KPeak590(12:10)(10)1.2Kポンポン山678m(12:47)

 歩行距離 5.4K 所要時間 2:37(歩行時間(2:17) 天候 晴れ

 2.概要

 準備をし、10:48ヤマルリソウが咲いている登山口を出発する。2分も歩かないうちに倒木に出遭う。踏み跡があるが倒木は前回のままだ。10分程までは巧く倒木を躱せたが、北東の谷筋は厄介であった。何とか乗り越えることは出来た。しかし、左に向かう道が酷い倒木で歩けない。仕方なく真上に登山道がある筈の北に向かう急々斜面を登るしかない。10分程苦労して登山道にあり付けた。

       登山口(10:48)              最初の倒木(10:50)        これからの倒木が凄い(10:52)

     北東の谷筋(10:55)             北東の谷筋(10:57)           北東の谷筋(10:58)

      北東の谷筋(10:59)          北に向かう急々斜面(11:05)        登山道にあり付けた(11:12)
 西尾根合流点に着いたのは何時もより17分遅れであった。距離は短いが厄介なところだ。

 つつじの丘は標高差50m程登った最初のPeakである。つつじを目的で来たが期待外れであった。今年のつつじは出来が悪い。不作だ。タムシバもあるがこれも不作だ。

   こんなミツバツツジしかなかった           タムシバ              ミツバツツジ
 不作なりにカメラに納め、西尾根を進む。10分程で桜木橋直登合流点を通過する。この辺もつつじの多いところである。

                           三つ葉つつじ
 Peak590に着いたのは12:10であり、ここで軽い昼食とした。リョウブの丘に立ち寄ったが団体さんが大勢いたので、直ぐにポンポン山に向かった。12:47到着。

3.結論

桜木橋東登山口−西尾根合流点間の距離は短いが倒木で厄介だ。西尾根に向かうにはやはり桜木橋直登尾根のけものみちを利用した方が良い。それにしても今年のつつじ、タムシバはどうなっているのだろう。昨年の台風21号から半年を経過したがまだまだ完全に復旧していない登山ルートがある。