3/23再度水声の道を登る
登頂日 2019.3.23(土) 天候 曇り時々晴れ 単独
1.行程
JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停
「235」(9:33出発) →(3分)→3.0K水声の道取付「417」(10:28)(2分) →1.1K水場「590」(11:04)(2分) →0.6Kポンポン山678.8m(11:20)
歩行距離 4.7K 標高差 444m
所要時間 1:47(歩行時間 1:40)
2.概要
2/26以来水声の道を登る。渓谷林道は大分歩き易くなり、10:28水声の道の取付きに着く。入口には注意
水声の道は倒木多数の為通行できません
ポンポン山へは大杉、釈迦岳を経由して下さい
と標識はある。
ここでちょっと休憩し、標高計を「420」に合わせて10:30出発する。今はチェーンソーで倒木を切断してくれているので歩きやすい。10分程歩き、水声の道の標識のある元樹林帯の入口の前に出る。クリンソウの葉っぱが出ていた。道は整備され、最初の橋に出る。橋も登山道も健在である。ほぼ中間点である2番目の橋を渡る。手元の標高計は「530」である。
水声の道の入口(10:28) 元樹林帯の入口(クリンソウの葉っぱが出ていた)(10:41) 2番目の橋(10:49)
3番目の橋、枝割れの杉を見ながら登る。ヤマジノホトトギスの群生地を通過する。今年は花が咲くだろうか。前回整備中の場所に来た。手元の標高計は「570」であったところである。整備は終わっている。ここから沢筋を跨ぎ歩くところを通過する。暫く歩き従来の登山道から外れる。前回丸太の上を歩いた所だ。沢筋の踏み跡を50m程歩き水場に着く。
標高計は「570」辺り(10:57) 沢筋を跨ぎ歩くところ(10:58) 倒木が烈しかったところ(10:59)
上の大木の上を歩いた所(11:00) 谷筋の踏み跡(11:01) 下の水場(11:04)
水は復活していた。少し休憩し辺りを見る。従来の道はここから左の山裾に続いていた筈だが大木の倒木が塞いでいた。元通りの復旧には一番難しいところだ。前回どおり沢筋を歩く。沢筋は上の水場の下まで続く。
左にあった道を倒木が塞ぐ(11:04) 谷筋を歩く(11:07) 作業中の所(上から)(11:10)
上の水場も水は復旧していた。水場からは従来どおりの整備された道を歩き、ポンポン山山頂には今まで最も早く11:20に到着した。山頂は土曜日でもあり、大勢の登山客で賑わっていた。
3.所感
従来の登山道通り整備出来ていないところは下の水場より50m下から上の水場の下までの100mの間だけである。場所的にV渓谷で一番倒木の激しいところで整備も難しい所である。本日もM氏が作業されていたが頭が下がる思いである。台風後川久保バス停からの歩きは今回が一番楽な山歩きとなった。