ポンポン山(西尾根−南北桧尾根ルート)
登頂日 2020.9.26(土) 天候 曇り 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:37発)=中畑回転場「405」(10:25出発)→(写真5分)→2.9K森の案内所 (11:07)(5分)→1.0K西尾根合流点「500」(11:33)(5分) → 0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:50)→0.9KPeak590(12:10)(5分)→0.5Kリョウブの丘「620」(12:25)→0.7Kポンポン山678m(12:40-13:30)
→1.7K天狗杉東合流点「625」(14:00)(5分) →(南北桧尾根)→2.0K取付「300」(14:55)(10分) →(写真5分)→1.3K川久保バス停「235」「240」(15:30到着、15:42)=JR高槻南バス停 (16:07)
標高差:274+α 歩行距離:11.4Km 所要時間 5:05 (歩行時間:3:30)
2.概況
本ルートはアケボノソウの写真を撮る目的で計画した。
中畑回転場から森の案内所迄の長い車道を歩くのは今年になって今回が6回目となる。長い車道ではあるが比較的歩き易い。森の案内所の手前左の湿地にアケボノソウがある筈である。1Week前は見つけることが出来なかったが今回は見つけることが出来た。早速湿地脇に降りてShutterを押す。写真になるようなものが3株あった。
森の案内所に着き、早速山歩きの準備をし、11:12出発する。5分程歩くと竈ケ谷に入る所を左に見て通過する。出灰川の上流に架かる二つの木の橋を渡ると登りが続く。標高差100m程を15分程歩くと桜橋東登山口からの道と合流する。ここで最初の休憩を取る。左に上がり歩くと標高差50m程の急登がある。登りきると左が「ツツジの丘」である。今は何もない。これから道は平坦になり標識23のある所を通過する。ここは桜木橋からの直登尾根からの合流点である。この辺は歩き易く、だらだらとした緩やかな登りの尾根道が続く。タムシバやツツジがある所であるが今は何もない。20分程歩き福寿草群生地の西側にあるPeak590に到着する(12;10)。標識28のある所で休憩を取る。福寿草の時期は賑やかであるが今は人に会うこともなく静かである。休憩後ポンポン山に向かう。途中標高差30m程登ると「リョウブの丘」が左にある。少し歩くと標高差30mの登りがあり、登りきると標高660mの所で一休道と合流する。後は3分程の登りで12:40ポンポン山山頂に到着した。登山客は10数名いたが常連客はいなかった。山頂の気温は涼しく20℃であった。
桜橋東登山口からの道と合流点 Peak590に到着 Peak590に到着
下山は南北桧尾根経由で川久保バス停に向かう。東海自然報道を西に向かい、天狗杉東50m地点の分岐に12:00着く。ここで5分休憩を取り南北桧尾根を下る。最初に標高差70m程下る。標高550-560mの尾根が続く。1っか所だけ桧以外の木がある。樅、樫、松が2-3本ある。ここを通り過ぎ少し歩くとなだらかな尾根は終わり、川久保尾根の展望の効くところに出る。
天狗杉東50m地点の分岐 1っか所だけ桧以外の木 川久保尾根の展望
ここから又下りが始まり、4つの尾根を下ると標高450mの尾根に出る。暫くなだらかな尾根が続き、4分程歩くと平坦な尾根は終わり標高300mまでの急降下するようになる。その為急降下する前の地点で休憩を取る。ここからは注意しながら歩くようになる。半分くらい下った標高365m地点には樹木は伐採でなくなる。見通しが良くなり、伐採した山と左下に林道が見えるようになる。それから足元に気を使いながら6分程下ると本コースの取付きに出る。
降下する前の地点で休憩 伐採した山と左下に林道が見える 本コースの取付き
ここから川久保バス停までは20分なので時計を見て休憩する。この日は川久保尾根登山口付近にあるアケボノソウの写真を撮るために5分程早く出発する。アケボノソウのある所に着く。昨日の雨で水嵩が増えていたので決死の思いで渡渉する。靴を濡らしながらの渡渉であった。
3.所感
予定通り森の案内所近くの湿地帯にあるアケボノソウ、川久保尾根登山口にある川縁のアケボノソウの写真は撮ることが出来た。道中出遭った二つの大きなキノコと綺麗な曼殊沙華1輪があったので写真に納めた。