ポンポン山・ギンラン探索記
探索日 2020.5.19(火) 天候 曇り 単独
今回はF氏がギンランらしき花を発見という情報を得たので急遽探索、確認のため企画する。
1. 行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑回転場「405」(10:20出発)→2.9K森の案内所 (11:00)(5分)→<ギンラン写真10分>→1.0K西尾根合流点「500」(11:35)(5分)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:53)→0.9KPeak590
(12:15) →0.5Kリョウブの丘「620」(12:30-12:45昼食)→0.7Kポンポン山678m(13:00)
「 」:標高 m 歩行距離 6.5K 標高差 273m+α 天候 曇り 所要時間 2:40
2. 概要
Week Dayで、天気今一、コロナの件もあり、バスは空いていた。原大橋からは乗客は小生を含め2名となった。バスはスイスイとノンストップで走り、終点「中畑回転場」には何時もより早く10:20に着いた。今回はゆっくり歩き森の案内所に着いたのは11:00であった。
準備をして11:05出発。目的地には直ぐについた。見た瞬間ギンランと解かった。アレー3株もあるじゃないか。背丈が20cm程度のものが2株、15cm程度のものが1株である。ポンポン山では15年ぶりのギンランである。これまで大和葛城山や岩手山の中腹でキンランを見たことがあるが1株だけであった。今回3株もいっぺんに同じ場所で出遭うのは初めての経験である。
最初の1株(背丈約0cm)
2株目(背丈約20cm)
3株目(背丈薬15cm)
キンランはラン科キンラン属に属していて仲間にはキンラン、ササバギンラン、クゲヌマラン、ユーシュンランがある。
ギンランの特徴は地下に軟骨質の細根が束生する。茎は直立してやせ細り、高さは10-30cmになり、茎に毛はない。葉は3-6個が互生し、葉身は狭長楕円形で、長さ3-8cm、幅1-3cmになり、葉先は鋭くとがり、基部は茎を抱く。葉に毛はない。花期は5-6月。茎先に数個の白色の花をつける。全体にキンランより小さい。苞は狭3角形で長さ1-3mmになるが、下位の1-2個はそれより長くなる。萼片は披針形で先端はややとがり、長さは7-9mmになる。側花弁は広披針形で先端は鈍頭で、長さは萼片よりやや短く、あまり開かない。唇弁の基部は筒状になって短い距となり、先は3裂し、2個の側裂片は3角状、中裂片は舌状になり5個の淡黄褐色の隆起線がある模様。ギンランは菌根菌や他の樹木と共存関係にあり、諸条件が揃った場所でないと育たないという特徴がある。
3.所感
今回の物はれっきとした山中に生息するギンランである。多分毎年同じ場所に咲いていたと思う。この時期今までこの場所を通ることがなかったので気が付かなかったように思う。来年はこの時期に通ってみよう。所で先日見たキンランにも今回のギンランにも周りに雑草が生えていない。この辺何か理由があるような気がするが?菌根菌との関係ありやナシや。(菌根を作って植物と共生する菌類のことである。土壌中の糸状菌が、植物の根の表面または内部に着生したものを菌根と言う)。