オタカラコウ
 
1.開花日時  9月
2.キク科 メタカラコウ属 オタカラコウ種
  花期 7-9月、草丈 100-200cm、多年草、深山の湿地に生える。
  茎の上部には短縮毛があり、下部には蜘蛛毛がある。根生葉は数個つき、長さ20〜40p、幅20〜30pの腎心形、基部の両端がやや尖る    こともあり、先端が小さく尖る。茎葉は3個ほどつく。花序には苞がある。頭花は黄色、直径約4p、舌状花は5〜9個。筒状花は約20個。総    苞は長さ10〜12o、筒状鐘形。総苞片は1列、8〜9個。痩果は円柱形。冠毛は長さ6〜10o、褐色を帯びる。2n=60
3.場所  窯ケ谷 川久保林道上部
4.写真
<2019.7.31(水)>
  
<2019.9.20(金)追加>
  釜ケ谷にて撮影
  
  
  
川久保林道にて
  
<2019.10.1(火)追記>川久保林道にて