大阪森林組合の整備状況

1.初めに

2018.9.4台風21号が通過し、ポンポン山の山頂尾根筋及び南北にある谷筋の樹木がほとんど倒壊した。この結果登山道が麻痺したが、ポランテイア等皆さんの努力のお陰で何とか歩けるようになった。ところが2021.3頃から大阪森林組合が川久保林道、川久保尾根周辺を中心に整備するようになった。その結果倒木は完全に綺麗さっぱっぱりと整備された。川久保林道は現在も日曜日以外通行止め状態となり、登山愛好者には不便をきたしている。

2.整備状況

   整備している箇所は下図の水色で囲った地域である
     

1)川久保林道周辺 

    2021.9.12

                2021.10.24                                  2022.4.4.10

               2023.1.4                                   2023.1.4  

2)川久保尾根周辺

              2021.9.21

              2022.12.15

3)水声の道入口付近

              2022.12.4

4)直登尾根周辺

            2021.10.24
<2024.5.3追記>
1.倒木の運び出し
  ほぼ終わっている。
2.植林
  全体の約1/5位終わっているかな?
3.現在工事休止中(2024.3.Eー4.3)
4.今後の見通し
   判らない。
5.川久保林道の通行について
   標識は通行止めになっている。

<2024.6.14追記>
1.倒木の運び出し  まだ細々とやっていた。
2.大人数ではやっていない。眼鏡橋の所でやっている感じであった。
 

<2024.9.24追記>
 水声の道下山をトライした時新たな発見。水声の道にあった第2橋までの倒木及び両斜面の樹木は奇麗さっぱりと整備されていた。水声の道入口付近に二人の作業員がいたので聞くと、ここ(水声の道入口)から北に向かう谷筋の倒木を取り出すのだと言っていた。
 
<2024.11.28追記>
1.9.24時点で眼鏡橋の所で行っていた材木取り出し作業は終わっていた。
2.現在は水声の道の入口北側の谷筋の倒木取り出しを主体とした作業をしているようだ。
3.本年度の作業は12.10で終了する予定。
4.来年度の作業は?

<2025.4.17追記>
 水声の道入口付近の整備状況と北に延びる谷筋の整備完了状況を示す。