12/27ポンポン山からOh新道を下る


 下山日 2018.12.27()  天候 晴れ時々曇り  単独

1.行程

JR高槻南バス停(9:06) =出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発) 1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5) 1.6Kポンポン山(11:35-12:20昼食他) 0.6K尾根取付(東海自然歩道)635(12:32) 1.0K川久保林道合流「460(13:18) 0.3Kポンポン山直登登山口「450」<直登登山道調査13:22-14:28>→0.3K水声の道分岐「420(14:33) 1.0K石橋「350(14:46) 0.9K(分岐)300(14:59) 1.3K川久保バス停「235(15:18到着)                         「 」標高:m
 標高差: 444m 歩行距離:8.5Km 所要時間5:08(歩行時間 3:00)  

2.概要

 Oh新道とは市町界尾根の東に位置する谷()筋ルートである。東海自然歩道の尾根の取付きから川久保林道までの僅か1.0K程の谷(沢道)である。以前登ったことも下ったこともあるルートである。しかし、9/4の台風21号後2回登りを試みたが2回とも谷筋の分岐を見落とし失敗した。その為今回は何処で、何故間違ったかを検証する為もあってこのルートを下った。標高550mぐらいまでは少し倒木はあったが沢はなく順調に谷筋を下る。沢になり、谷筋が崩れ歩き難くなり、右の山裾を歩くようになる。左下を見ると谷筋が抉れ倒木もある。問題の谷筋の三叉路である。標高525m登ってきた時、間違った箇所である。下から登ってくると左の谷筋が倒木の陰になって解らず真っ直ぐ行ってしまう所だ。間違った原因はわかった。左の谷筋に入るには手前西側の山裾を通って入る必要がある。倒木と崩れた沢筋を躱しながら標高500mまで下ると元あった道を辿ることが出来た。堰堤を左から躱し2分程歩き川久保林道に合流した。所要時間は46分もかかった。以前は25分位で下れたと思う。

    東海自然歩道の尾根の取付(12:32)               問題の谷筋の三叉路付近(12:57)

      標高510m辺りの沢筋(13:01)                  堰堤(13:16)                 川久保林道との合流付近
 川久保のバス時刻まで1時間余裕が出来たのでポンポン山直登尾根登山口付近の調査と倒木の撤去作業を小さな手鋸でトライした。1時間ほど作業したが、急な階段付近の倒木で7m程しか前進できなかった。

    登山口の階段付近(2018,9,11撮影)             登山口の階段(14:24)             7m程しか整備出来なかった(14:24)

3.所感

 現在の状況ではこの大道新道を登るメリットはあまりない。倒木と道の崩れで時間が1時間以上はかかる。大杉、釈迦岳経由で登れば50分以内で登れる。当分は下りには使用できそう。もうちょっと慣れれば35分ぐらいで下れると思う。