オオキツネノカミソリ観賞紀行
訪問日 2020.8.3(月) 天候 曇り後晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑回転場「405」(10:25着、10:25出発)→2.9K森の案内所 (110:57)(5分)→0.3K竈ケ谷入口「380」(11:05)→<20分写真>→1.5K合流点「410」(11:50)(5分)→0.6K Peak590(12:05)) →0.5Kリョウブの丘「620」(12:20-12:45昼食)→0.7Kポンポン山678m(13:05-
13:35)→<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(14:10)(5分)→<林道(10分)>→3.0K川久保バス停「240」(15:25到着、15:37)=高槻(16:02)
「 」:m 標高
標高差:274m + α 歩行距離:11.2Km 所要時間 5:00 (歩行時間:3:30) 天気 曇り後晴れ
2.概況
ポンポン山は2月の福寿草から始まり、秋まで色々な所で色々な時期に沢山の花を咲かせる山である。特に竈ヶ谷では4月の中旬から5月の初旬が良い。7/下旬−8/上旬はオオキツネノカミソリが見られる。今年は梅雨の長雨と7/8の豪雨で唐谷橋−出灰間の府道6号線で土砂崩れと従来あった倒木の落ち込みにより8/1AMまでバスが不通となった。バスが復旧したので早速8/3中畑回転場から窯ケ谷を訪れた。生憎現在コロナ禍の影響もあり、バス客は原大橋からは5人と少なくなる。終点中畑回転場では同じ目的を持った女性が3名乗っていた。回転場からは長い車道歩きで森の案内所には11時前に着いた。
早速入場許可を取り、11時過ぎに出発する。取付きからいつもより水量が多いが渡渉し、竈ケ谷に入る。5分も歩かないうちに最初の食害防御保護柵が右側に現れる。フタバアオイの#1保護柵である。続けて#2、#3、#4保護柵があるが名も知らぬ雑草ばかりである。それから10分程歩き、標識の14があり#5保護柵が左に現れる、この保護柵内が今回のオオキツネノカミソリの群生地である。雑草と共生している。
取付き(11:05) 標識の14(11:22) この保護柵内がオオキツネノカミソリの群生地(11:23)
現在は完全に復活して雑草の中で咲き乱れていた。しかし、案の定盛りは過ぎ、花弁が萎れているものもあった。写真映えの良い所のみシャッターを押す。#5保護柵地は結構広くキツネノカミソリが沢山咲いている所である。
続いて#6保護柵地が右に現れる。イチリンソウとヤマブキソウの群生していた所である。ここだけは雑草がなくオオキツネノカミソリだけが沢山咲いていた。
直ぐ隣に最後の広い範囲の保護柵地(#7)である。ヤマシャクヤク、ヤマブキソウ、ネコノメソウ、ヒトリシズカ、ラショウモンカズラ?等が咲くところである。今は雑草が生い茂っていた。終わりかけたヨウフウヤマゴボウだけが目立った。
ヨウフウヤマゴボウ(11:43) 竈ケ谷の合流点(11:50)
探索が終わったので竈ケ谷の合流点から福寿草の群生地東側の標高差180mの尾根を登り、西尾根に合流し、リョウブの丘で昼食を済ませポンポン山へ向かった。
3.所感
今回はバスの不通の関係で予定していた時期に訪問することが出来ず、遅くなって訪れた。その関係で8/3は盛りを過ぎていた。今年の最適は5日ぐらい前であったように思う。オオキツネノカミソリは保護柵のお蔭で完全に復活したが、保護柵内では雑草が鹿に食べられない関係で雑草が茂り過ぎている。イチリンソウやヤマブキソウが咲いていた#6保護柵だけは雑草が少なく、キツネノカミソリが咲いている風景としては良いところである。