12/1川久保から南北桧尾根を再度登る


 登山日 2018.12.1(土)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235(9:35出発)1.3K取付「300(9:55)(5)(南北桧尾根(5))2.0K天狗杉東合流点「625(11:00前回11:30)(5)1.7Kポンポン山(11:35前回12:10)  
                                          「 」標高:m
 標高差:444m  歩行距離:5.0Km 所要時間 2:00 (前回2:35)(歩行時間:1:45(前回2:20)

2.概要

  川久保からポンポン山に登るために台風21号以前は水声の道や直登尾根を登っていたが、倒木の問題があり、今は登れない。現時点では川久保から登るには1.東海自然歩道に入る。2.南北桧尾根を登る。3.川久保林道から大杉を経由して登る。4.倒木があるが川久保尾根を経由して登る。の4つの案位しかない。今回倒木があるが比較的登り易く、時間的に早く登れる2.南北桧尾根を登ったのでここに記載する。
 この尾根道は川久保林道から本山寺駐車場に向かう橋を渡った右の付け根に登山口がある。ここから東海自然歩道にある天狗杉の東側へ南北に延びている標高差325m、距離2.0Kの尾根筋の道である。
 川久保バス停から登山口に20分程で着く。登山準備し、取り敢えず標高差150mある尾根「450」を目指して登る。若干倒木があるが踏み跡が出来ており、それに従って急傾斜を登る。国土地理院の赤い杭マーク、高槻市の白い杭マークが目印である。20分程登ると平らな標高450mの尾根に着く。少し歩くと又登りになり倒木が続く。ここは登る時は左に踏み跡があるのでそれに従って標高480m位まで倒木を巻く。それから少し登り標高510m辺りにも倒木があるので踏み跡に従って左を巻く。標高が540mになり、傾斜が緩くなると倒木はなく尾根を歩くようになる。最後の登り(560)になり、尾根を登りつめると標高615m付近に完全につぶれた小屋の残骸がある。尾根が北向きから西向きに変わると東海自然歩道と合流する「625」。

3.所感

 南北桧尾根(筆者命名)は距離にして2.0K、標高差325mである。登りの遅い筆者でも今回は60(前回90)で登れた。台風後は倒木の関係で時間がかかったが、現在は迂回路が出来、歩き易くなっている。山歩きに慣れた方ならこのルートをお勧めする。なお、下山については台風後6回下山している。下山時間は40-50分である。