ポンポン山(中畑西尾根−川久保尾根ルート)
登頂日 2020.10.1(木) 天候 快晴 単独
1. 行程
JR高槻北バス乗り場 (9:34)=中畑375」(10:20出発)→1.7K登山口「330(10:40)(5分)→0.9K西尾根合流点「450」(11:07)(5分)→<西尾根>→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「500」(11:24) →0.9K Peak590(11:45)(5分)→0.5Kリョウブの丘「620」(11:58)→0.7Kポンポン山679m(12:14-12:45昼食他)→1.5K釈迦岳(13:12) →1.0K大杉「530」(13;25)(5分)→0.7K Peak620(13:50)(5分) →0.8K林道交差点「570」(14:10)→0.9K鉄塔横「460」(14:30)→0.5K三角点「川久保」「403」(14:40)(15分) →0.6K登山口「250」(15:10)→(写真5分)→0.5K川久保バス停「235」(15:25到着、15:37) = JR高槻南バス停(16:02) 「 」:標高 m
歩行距離 11.5K 標高差 349m+α 所要時間 5:05(歩行時間:3:50)
2. 概要
先ず中畑バス停を桜木橋東にある登山口に向かって10:20出発する。道は出灰に通ずる市道で、車道でもある。車道ではあるが今は通行止めになっていて車はなく、距離にして1.7K、標高差−45mの山間の道で登山口までは緩やかな下りで歩き易く20分程で登山口に着く。準備をし、窯ケ谷・西尾根合流点に向かって10:45登山口を出発する。この道は現在通行止めになっている所である。1分も歩かないうちに倒木に出遭う。相変わらずの倒木ではあるが以前よりは随分歩き易くはなった。大きな倒木は以前の状態だが、踏み跡のルートがあり問題はない。予定通り西尾根合流点「450」に着く(11:07)。ここから西尾根ルートに入り標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。つつじと言ってもミツバツツジであり、今は何もない。
登山口に着く(10:40) 西尾根合流点「450」に着く(11:07) つつじの丘(11:20)
ここからは平坦な道となり直ぐにNo.23の標識のある所を通過する。この地点は獣みちではあるが桜木橋からの直登尾根からの合流点である。この辺はミツバツツジの木の多いところでもある。歩き易い尾根道を進んでゆく。暫く歩き、Peak590に11:45に着く。この東側標高530−570mの斜面が福寿草の群生地である。毎年2/中−2/末までが観賞時期である。Peak590から10分でリョウブの丘を通過し、15分ちょっと歩きポンポン山山頂に着く。
Peak590に11:45に着く リョウブの丘を通過(11:57) ポンポン山山頂に着く(12:14)
下山は釈迦岳、大杉経由川久保尾根を歩き、川久保バス停に向かうルートをとる。12:45ポンポン山を後にして先ずは釈迦岳に向かう。途中15分程歩くと分岐の所にある赤白大鉄塔に着く。ここからは15分足らずで釈迦岳(三等三角点:点名善峰、標高630.82m)に着く。更に歩き、大杉への分岐を右に下る。10分足らずで大杉に着く。大杉の根元裏側には三角の空間があり、小さな祠となっている。ベンチがあり、休憩を取る。
休憩後Peak620を目指し川久保尾根を登る。途中階段があり、登りきると二つの鉄塔を潜る。更に登りきった所が川久保尾根の一番高いPeak620である。
釈迦岳(三等三角点:点名善峰)(13:12) 大杉 小さな祠(13;26) Peak620(13:51)
ここからは歩き易い気持ちの良い尾根道となる。少し歩くと右下に新しく出来た林道と並行して歩くようになる。一旦Peak590の手前で交わりかけるが、離れて登る。Peakには大阪府森林組合の図根三角点がある。
気持ちの良い尾根道(13;56) 林道と並行して歩く(14:02) 図根三角点(14:07)
下ると左前方が開け、昨年から作っている川久保尾根林道と共に三角点「尾越」Peakが真正面に見るようになる。標高570m付近で尾根林道と交差する。
一旦林道に出て南の端から尾根道を下る。気持ちの良い樹間の尾根道を歩くと先ほど正面に見えていた尾越のPeakを左真横に見るようになる。それから少し歩くと標高500m、右(西)側に樅の大木があったところに出る。今は、台風21号で木は根こそぎ倒され、下に転がり大きく開けている。遥か彼方に特徴のある半国山が見えた。
川久保尾根林道と三角点「尾越」Peak(14:10) 気持ちの良い樹間の尾根道(14:15) 遥か彼方に特徴のある半国山(14:24)
更に歩くと鉄塔横「460」を通り10分程下ると三等三角点「川久保」(「402.42」)に着く。バス調整のための最後の休憩を取り14:55バス停に向かう。ゆっくり歩き下山口に着く。
鉄塔横「460」を通り(14:30) 三等三角点「川久保」(14:40) 下山口に着く(15:09)
下山近くに丁度今アケボノソウが一株咲いているので渡渉して写真を撮る。バス停までは7分である。計画通り15:25に到着する。
3.所感
現在出灰からの車道が土砂崩れの為通行止めになっている関係上バス停「中畑」から歩くことにした。登山口から西尾根までのルートが倒木の関係でちょっと苦労する。西尾根は問題なく歩き易い。
川久保尾根は随分と歩き易くなり、また尾根の林道が新しく出来た関係で風景も随分と変わった感じである。
丁度今アケボノソウが一株咲いていた