7/17元本山寺参道を下る


  日時 2019.7.17(水)  天候 晴れ  単独

1.行程  

ぽんぽん山679m(12:45) 1.6K天狗杉(13:20)1.7K本山寺ロータリー「485(13:40)(5) 1.4K2鉄塔下「380(14:10)(5) 1.7K神峰山口バス停「120(14;58到着、15:06)=高槻(15:28)   「 」標高:m
 歩行距離 6.1km 標高差 −569m 所要時間 2:13 (歩行時間 2:03)

2.概要

山頂に着き昼食を済ませるが、何時ものなじみ客がおられないので、久しぶりにバス停「神峰山口」に向けて下山することにした。55分で本山寺ロータリーに着き、休憩を取る。予定通り鉄塔下に着き最後の休憩を取る。

          夫婦杉(13:20)                本山寺ロータリー(13:40)         鉄塔下に着き(14:10)
 10分ちょっとで原大橋の分岐である鉄塔下を通過する。真直ぐ神峰山口バス停ルートを取る。1分程歩くと最初の倒木に出遭った。前回は左下を巻いたが、今回は木の間を潜り抜ける。倒木は続くが、前回と違い今は何とか潜り抜けられる。何とか神峰山寺に続く箇所までは出た。

     最初の倒木(14:28)             (14:29)                 (14:30)
 これから右下への道への倒木は相変わらず厚いが、今は隙間が出来ている。テープとリボンを頼りに7分近く歩くと元の登山道に入れた。2分程歩き第2名神の前に出た。

        (14:32)                (14:37)             第2名神の前(14:47)
 時計を見ると14:4715時過ぎのバスに間に合う。一旦降りて第2名神の下を潜り、右上の山に入り、元の登山道に入る。2分程歩き出口に出る。出口には金網の扉と「通り抜け出来ません」の標識があった。

      第2名神の下(14:48)          右上の山に入り(14;49)         右上の山に入り(14:50)
 民家の間を抜けて暑い中バス停に向かった。

 

所感

このルートを歩くのは今回で3回目である。前回より通り抜けやすくなったが、依然として一般向けではない。

倒木が未処置の為神峰山口バス停へは現時点では歩き難く一般的ではない。倒木の激しいところは距離にして200m程度である。チェーソーの処理が欲しいところである。