珍しく大阪方面の光景に出遭える


 日時  2019.6.14(金) 12:25-12:50  ポンポン山山頂より   山頂条件  天候 曇り  19℃  南の風やや強し  この時京都方面は雨

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:0810:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「325(10:30)(5)0.6K展望尾根「530(11:05)(5)1.0Kぽんぽん山679m(11:40-12:50)
                                              「 」標高:m
標高差:404m  天候 曇り 単独  山頂 19℃ 南の風やや強く

2.概要

天気予報では曇り降水確率20-40%で所により時々雨の模様。今回も登山中は「雨はない」と判断し決行する。
 何時もより5分早く11:40ポンポン山山頂に着く。しかし、びっしょりと汗をかく。天候の良くないこんな日でも山頂には3人の先客がいた。早速着替えて何時もの所で昼食を済ませる。昼食後ササユリ園の中の成長具合を確認する。三角点の前に出て、京都方面から大阪方面を見る。京都方面はどうも雨のようだ。市街地が見えない。それに反し、大阪方面はくっきりと見えるではないか。あれ!富田林のPL塔がはっきり見える。こんな光景初めてだ。早速カメラを取り出し、Shutterを押し続ける。過去に気象条件が良くて、大峰山、大台ケ原が見えても富田林のPL塔は見えない。過去にPL塔をポンポン山山頂から見たことがあるが、こんなにはっきりと肉眼で見えたのは初めてであった。

           大和葛城山、金剛山よPL塔(12:27)                  PL塔

                   大阪市のビル街(12:32)

                生駒山、葛城山、金剛山とPL塔(12:50)
珍しい光景に出遭えたことに満足して、雨にあわないようにと早々に下山した。

3.所感

 今回の大阪方面の珍しい光景に出遭えたのは幾つかの気象条件が重なって発生したのと判断する。
大きな条件として
 @   上空の雲で太陽光線が遮断できたこと
 A   数時間前の雨と南の風がやや強かったことで大阪周辺の粉塵が取れて空気がきれであったこと
 B   気温が高くなくて、水蒸気の量がすくなかったこと
等が考えられる。
なお、後で残念に思ったのは一番画素数の少ないSコマ(640×480画素)で撮ったことであった。
<参考 1918.8.22に撮った写真>

                 肉眼ではPL塔が確認できたが、カメラでは確認できない
<追記2019.7.6(土)もPL塔が見えました>

                           高槻市街とPL塔(12:20)