トレッキングルート例


4−4)川久保周回ルート

 登頂日 2019.2.12(火) 天候 曇り時々晴れ  単独

1.行程

JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235(9:35出発)1.3K取付「300(9:55)(5)(南北桧尾根)2.0K天狗杉東合流点「625(11:05)(5)1.7Kポンポン山(11:4512:50昼食他)1.5K釈迦岳631m(13:30) 1.0K 大杉「535(13:33)(7) 0.7K Peak620 (14:00)(5) 1.7K鉄塔横「460(14:35) →三角点「川久保」「403(14:46)(6) 1.1K登山口「250(15:10) 0.5K川久保バス停「235(15:17到着、15:37) JR高槻南バス停(16:02)                                  「」標高:m 
 標高差: 444m+α歩行距離:11.4Km 所要時間 5:42(歩行時間4:09)

2.概要

  登りは南北桧尾根である。この尾根道は川久保林道から本山寺駐車場に向かう橋を渡った右の付け根が登山口であり、ここから東海自然歩道にある天狗杉の東側に延びている標高差325mの尾根筋である。
 川久保バス停から20分程歩き登山口に着く。登山準備し、先ず標高差150mある尾根「450」を目指して登る。当初踏み跡は薄かったが、台風後ここの登りが主流となった関係もあり、踏み跡がしっかりしてきた。国土地理院の赤い杭マーク、高槻市の白い杭マークが目印だが、踏み跡がしっかりしてきたので踏み跡を辿れば問題ない。20分ちょっと急勾配を登ると平らな尾根「450」に出る。このコースには凄い倒木箇所が3つあり、その最初が平らな尾根「450」の終わりの部分である。ここは踏み跡に従って左から巻く。直ぐに標高460-480にかけて凄い倒木にかかる。ここも踏み跡に従って左から巻く。暫く登るとまた倒木がある。ここも左から巻く。標高が500mを超えると倒木はなくなり、尾根筋の歩き易い標高550-570の緩やかな尾根道となる。

       登山口(9:55)         平らな尾根「450」の終わりの部分(10:29)   標高550-570の緩やかな尾根道(10:47)
 最後の下りをちょっと下って標高560mから最後の登りになる。尾根を登りつめると標高615m付近に小屋の廃屋化した残骸があったが、今は完全につぶれている。尾根が北向きから西向きに代わると東海自然歩道との合流地点となる。この尾根道は距離にして2.0K60分程の所要である。この合流地点から東海自然歩道を歩く。

最後の登り(10:53)     東海自然歩道との合流地点(11:05)     東海自然歩道を歩く(11:13)
 何時もなら30分だが、この日は雪が降っていたので40分所要した。途中東海自然歩道の整備の関係者と思われる若い二人の方が登山道周辺の倒木を、チェーンソーを使って片付けていた。なお、筆者はこのコースを南北桧尾根コースと名付けている。


周辺の倒木を、チェーンソーで(11:33)      ポンポン山到着(11:45)

下山は大杉から川久保尾根を下る。
 台風後川久保尾根を下るのは2回目である。12:50下山を開始する。大杉までは何回も歩いている。今回はゆっくりと歩く。釈迦岳には30分、釈迦岳から大杉までは13分の所要であった。

誰もいないポンポン山を下山(12:50)       釈迦岳(13:20)                 大杉で(13:33)
 大杉で休憩を取り
Peak620ni向かう。この辺は倒木なく階段道を上がると小さなPeakに出る。台風後ここは酷い倒木であったが今は綺麗に整備されている、小さな鉄塔、大きな鉄塔の下を潜り登る。途中右側にちらちらと樹間越しにポンポン山の頂上とPeak639の山が覗く。雪の積もったPeak620には18分で着いた。休憩後南に延びる尾根道を進む。下るに従って台風後は凄い倒木があったが、今は綺麗に登山道が確保され歩き易い。前回は白いリボンに従って登山道から外れ林道を迂回していたが今はその必要がない。特にPeak600付近の林道合流迄は倒木が酷く歩けなかったが、今は綺麗に整備されている。

     Peak620に着く(13:58)          右下林道を見て歩く(14:10)        整備された登山道(14:15)
 下る途中左の谷を見ると木々はほとんどなぎ倒され、正面に三角点「尾越」のある
Peakが見えていた。14:12林道との合流点を通過する。この辺も倒木が烈しい所であったが、綺麗に整備されている。10分ちょっと程歩くと標高500m、右(西)側に樅の大木があったところに出る。今は大木なく大きく開けている。

左下の谷正面に三角点「尾越」のあるPeak(14;11)    林道との合流点(14:12)     標高500m、右(西)側に樅の大木が今はない
 鉄塔横「
460」を通り10分程下ると三等三角点「川久保」に着いた(14:46)。最後の休憩を取りバス停に向かう。ゆっくり歩き18分で登山口に着いた。

    鉄塔横「460」を通過(14:35)      三等三角点「川久保」に着いた(14:46)      登山口に着いた(15:10)

3.所感

 2019.2.12現時点ではバス停「川久保」からポンポン山に登れるルートは南北桧尾根ルート、川久保林道−大杉ルート、川久保尾根ルートの3つしかない。今まで多く使用していた水声の道及び直登尾根が倒木の関係で今も歩けない。
登りの南北桧尾根ルートは川久保バス停からポンポン山の所要時間は、台風後は少し時間がかかっていたが、今は2時間で登れる。今回は積雪の関係で慎重に歩いたので2時間10分の所要となった。
 下りの川久保尾根ルートは台風後上り下りともPeak600付近の倒木が酷く歩けなかった。従って、新しく出来た林道を迂回に利用し歩いていた。今回M氏の整備のお蔭で従来のルート通り歩けるようになったのは非常に有難いことである。

  

   このルートは倒木はあるがベテランなら歩くことは可能です

このコースはバス停「川久保」から川久保南北桧尾根を登り、東海自然歩道を経由して山頂に至る。下山は釈迦岳、大杉を経由して川久保尾根を下るルートである。 

 登頂日  2018.5.12(土)  天候 晴れ  

1.行程(ランクB)  中級

JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235(9:35出発)1.3K取付「300(9:55)(5)(南北桧尾根)2.0K天狗杉東合流点「625(11:10)(5)1.7Kポンポン山(11:40-13:10昼食他)1.5K釈迦岳(13:35)(5) 1K大杉「535 (13:55)(5) 0.7KPeak620(14:15)(5)2.2K三角点「川久保」(15:05)(5) 0.6K 尾根登山口(15:20) 0.5K川久保バス停 (15:3015:42)JR高槻駅北バス停(16:05)  (「 」標高:m
歩行距離 11.2km 標高差 444m+α 所要時間 5:55(歩行時間 3:55)  

2.概要
  1)    登り  川久保南北桧尾根ルート 

  川久保バス停から川久保渓谷林道を20分歩くと左に本山寺駐車場に向かう橋がある。このコースはこの橋を渡った右の付け根から東海自然歩道にある天狗杉の東側に延びている標高差325mの尾根筋コースである。このコースはほとんどの人が歩かない為、12年間ポンポン山を歩き続けている筆者も3年前までは気が付かなかった。
 川久保林道からこの橋を渡った直ぐ右側に取付きがある。踏み跡は薄いが登山道のようである。この道は以前からあったようで国土地理院の赤い杭マーク、高槻市の白い杭マークがしっかりと尾根筋についている。最初は急登であるが川久保川のせせらぎの音を聞きながら、20分ちょっと歩くと標高450mの平らな尾根を歩くようになる。周りは桧の樹林帯であるため残念ながら展望はない。しかし、風通しが良く、確かに山の尾根を歩いている感じを受ける。

        取付(9:55)            450mの平らな尾根(10:30)   国土地理院の赤い杭 高槻市の白い杭
 ここから緩やかな尾根筋をアップ、アップと繰り返しながら30分程登る。最初標高520m付近で鹿の白骨化した死骸を以前見たが、今はない。更に尾根を登ると、桧以外の木を見る一角の尾根がある。樅の大木2本、樫の木1本、松の大木1本だけである。

 標高560m付近の尾根道(10:40)  樅の木(10:47)   樫の木(10:48)  樅の大木(10:49)   松の木(10:54)
ここを通過すると最後の標高差60mの登りとなる。登りつめると標高615m付近に小屋の廃屋化した残骸を見る。尾根が北向きから西向きに代わると東海自然歩道との合流地点となる。この尾根は高槻市内から見ると一番高く聳えているPeak639mから南に延びている尾根である。この合流地点から東海自然歩道を25分歩いてポンポン山山頂となる。

 小屋の廃屋化した残骸(11:03)    東海自然歩道との合流地点(11:07)   ポンポン山山頂(11:41)

  2)  下山 川久保尾根ルート

 ポンポン山山頂のササユリの発育状況を確認する。1Week前は23株しか確認できなかったのに今回見ると156株確認できた。1ケ月後が楽しみである。
 このコースの所要時間は2時間15分を見ておいた方が良い。バスが12時間に1本しかないからである。吉峰、釈迦岳分岐の赤白鉄塔下に1株ササユリがあるが30p位に延びていた。大杉の所には6,7株あるが7,80cmと程度伸びてもう花弁を付けていた。2Weekもすれは開花する気配である。

赤白鉄塔下のササユリ      釈迦岳               大杉              ササユリ
 大杉で一休みしPeak620に向かう。標高差85m0.7Kの尾根道を登る。途中鉄塔の下を2回潜る。20分程歩きPeak620に着く。涼しい風を感じながら5分程休憩する。ここから緩やかな尾根下りとなり、標高590mになった時右側下に林道が新しく出来ていることに気が付いた。何を目的とした林道だろうか。木の切り出し以外は考えられないが。登山道は少し標高600mまで登るが、林道は右下を巻いて標高570m位の所で交差し、終わっていた。

      Peak620            緩やかな尾根下り          林道が新しく
 ここから延々と尾根道は続く。標高は下がり、標高
500mの所に樅の大木がある。標高460mの所で鉄塔の横を通過する。高度は更に下って標高400mの所の右側こんもりした所に三等三角点「川久保」402.3mがある。ここで最後の休憩を取り、バス時刻を確認する。バス停まで所要時間は25分である。

   延々と尾根道は続く   標高500mの所に樅の大木  三等三角点「川久保」402.3m 山口に林道記念碑

3.所感

 川久保バス停を出発して、川久保バス停に帰ってくるコースである。ほとんどが尾根ルートで風が良く通り直射日光が当たらないので夏でも歩けると思う。

    

                          TOPへ 前頁へ 次頁へ