9/5川久保渓谷林道、水声の道を登る

  登頂日  2020.9.5(土)  天候 晴れ暑かった  単独

1.行程  

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停「235(9;35出発) 1.3K(分岐)300(9:55) 0.9K石橋「350(10:05) (5) 1.0K水声の道分岐「420(10:32)(5) →<水声の道(水場11:32(10)>→1.7Kポンポン山(12:00)
歩行距離 4.9K 標高差 444m  所要時間 2:25(歩行時間 2:05)  

2.概要

7/7頃の豪雨により水声の道は土砂崩れと倒木のずれ落ち込みにより、壊滅状態になり、通り抜けすら困難な状態になったと同僚から聞く。また、川久保渓谷林道は大阪森林組合による倒木の整理、運び出しの為2021.2迄工事で通行止め(日曜は除く)である。そんな時H氏のブログを見て水声の道は通れそうだと判断し、H氏にMailで確認し、急遽計画を立てる。
 川久保渓谷林道も水声の道もほぼ2ケ月ぶりの歩きであった。川久保バス停を9:35出発する。予定通り20分で橋(分岐)に着く。今日は申し訳ないが通行止めの柵を潜らせて貰う。大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も綺麗になり、歩き易くなった。8分程歩くと最初の重機にぶつかる。人は乗っていない。この重機は倒木を運び出す車に乗せるための重機である。重機を潜り抜け2分程歩くと石橋に出た。

      通行止め(9:53)      倒木を運び出す車に乗せるための重機(10:03)   整備された石橋の手前(10:07)
 この辺は随分変わった。道路に落ち込んでいた倒木は全部綺麗に撤去されていた。橋の上から北方向を見ても道路上にあった倒木は完全に消えていた。下る時良く休憩場としていた山茶花の木が1本ある所で重機が動いていた。道路の整備作業をしているのである。立ち止まって重機を止めて呉れるのを待つ。「すみません」と声をかけ小走りで抜ける。後の状況は従来通り、道路には倒木があり、水声の道分岐に10:32着く。トラロープに通過困難の標識がぶら下がっている。潜り抜け丸太に座り休憩を取る。

  橋の上から北方向を見る(10:11)  山茶花の木がある所で重機が動いていた(10:15)   水声の道分岐の橋(10:31)
 休憩後水声の道へと出発する。コンクリート道と砂利道を10分近く歩き、水声の道入口に着く。最初の橋は大丈夫であった。

 トラロープに通過困難の標識(10:32)       水声の道入口(10:44)          最初の橋(10:46)
 2分程歩くと道が水の流れに変わり水を避けながら歩く。最初のバリアー(1バリアーとでも言っておこう)に出遭う。倒木の下を這って潜り抜ける。距離は僅か5m程であった。それから左に岩壁のある所を歩き、第2(標高530m)を渡る。

   道が水の流れに変わり(10:48)        第1バリアー(10:49)         第2橋(標高530m)(10:58)
 第3の橋も無事であった。この辺はほとんど変わっていない。枝割れの杉の下を通って、ヤマジノホトトギスの群生地の所(標高540-550m)を通過する。以前通った時は沢山のヤマジノホトトギスの二枚葉が沢山あったが、今はほとんどない。2.3株しか見ることが出来なかった。それから暫く歩き次のバリアー(2バリアーと言おう)に出遭う。ここは少し厄介だ。距離が長い。30m以上はあるだろう。歩き易い木の丸太の上を探しながら歩く。最後に真直ぐ伸びた丸太が現れる。これがH氏の言う1本橋だな。カニノヨコバイで進む。着地点に出たらE氏が手を加えたであろう「ここを踏め」と言わんばかりに丸太に→の字が刻み込まれていた。これでバリアーは終了だ。

      第3の橋(10:59)            倒木の状況(11:13)          第2バリアー入口(11:18)

     第2バリアー(11:19)            1本橋(11:24)           着地点の矢印(→)(11:26)
 少し歩いて水場に着いた。水はほとんど枯れかかっていた。10分程長休みしてポンポン山に向かった。山頂に着いたのは丁度12:00であった。Yo氏とYa氏が出迎えて呉れた。

          水場に着いた(11:32)                    山頂に着いた(12:00)

所感

川久保渓谷林道は整備が進んでいた。以前の夏は涼しくて良かったが、今は樹木がないので直射日光で歩くのは暑い。それでも倒木を整理してくれた関係で歩き易い。もう暫くの辛抱だ。
 水声の道の損傷は想像していたよりはるかに軽傷であった。廃道になるのかと恐れていた。土砂崩れはほとんどない。倒木のずれ落ち込みだけである。倒木の処理さえ行えば復帰できる。E氏の努力をお願いしたい。それにしても今回は暑かった。7月以前より40分も余分に山頂到着に時間を要した。