10/22川久保林道からポンポン山を登る
登頂日 1918.10.22(月) 天候 快晴後曇り 単独
1.行程
JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停
「240」(9:35,9:35出発) →1.3K橋(分岐)「300」(9:55)」→0.9K石橋「350」(10:19)(5分) →1.0K水声の道分岐「420」(10:57) →0.7K取付「460」(11:15)(5分) → (島本町沢筋途中で断念)→1.2K釈迦岳尾根道合流点「610」(12:25-12:35昼食) →1.4Kポンポン山679m(13:00−13:30) →1.7K天狗杉東合流点「625」(14:05)(5分) →(南北桧尾根) →2.0K取付「300」(14:55)(5分) →1.3k川久保バス停「235」(15:20到着、15:42)=JR高槻南(16:05)
「 」:標高 m
歩行距離 11.5K 標高差 439m 所要時間5:45(歩行時間 4:45)
2.概要
川久保林道は台風後3回目である。今回は高槻市と島本町の境の尾根の東側にある沢筋を北上するルートで計画を立てた。
本山寺駐車場への橋(分岐)までは問題ないので20分で通過する。橋を過ぎると強烈な倒木となるが、一人通れるように枝をはねてくれて、しかも何人も通っているので前々回、前回より歩き易くなっている。川を渡る石橋には10:19に着いた(従来なら10:05、前々回10:50、前回10:29)。
この橋の所から右岸を歩くようになり、同じく倒木は激しい。枝を所々はねて呉れてはいるが、今までより少し厄介である。倒木を潜ったり、跨いだり障害レースである。それでも前々回、前回とは違い楽である。水声の道分岐には10:57に着いた(従来なら10:25、前々回12:15、前回は11:15)。
本山寺駐車場への橋(分岐)(9:55) 川を渡る石橋(10:19) 水声の道分岐(10:57)
水声の道の分岐を過ぎると倒木も少なくなり歩き易い、目的の分岐には11:15に着いた。一休みし沢筋に入る。このルートは大分前であるが、以前登った、又降りたルートである。コンパスを合わせ弱い踏み跡ではあるが沢筋を北上する。400mぐらい歩いただろうか。踏み跡がなくなり、歩けるところも見当たらない。どうも大雨で崩れ、踏み跡がなくなっているのだ。それでも苦労して進むが凄い倒木に阻まれる。色々考えたが、沢筋北上は無理と判断し、諦める。標高は520mであった。取りつき易い右側の山肌を登ることにした。GPSで確認すると釈迦岳に通じている尾根のようである。苦労して登り平坦な尾根に出る(12:20)。それから5分程歩くと釈迦岳西側の尾根道に出た。ここで遅い昼食となった。ポンポン山に着いたのは13:00であった。
沢筋の取付(11:15) 平坦な尾根に出る(12:20) ポンポン山に着いた(13:00)
3.所感
台風後早くも40日近く経過した。川久保林道も挑戦する人が出てきて、バス停からは一人出発であったが、途中6人と遭遇した。一人水声の道、二人大杉経由ポンポン山、後の三人はどうしたのか?沢筋はやっぱりダメだ。倒木を避けるのが難しい。現時点で川久保林道からポンポン山に歩けるルートは南北桧尾根と大杉経由しかない。何とか自分に合ったルートを確立したい。