11/17川久保尾根から登る(2度目)
登頂日 2018.11.17(土) 天候 曇り後晴れ F氏と
1.行程
JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235」(9:35出発)→0.5K登山口「250」(9:43)(5分)→三角点「川久保」「403」10:07(5分) →1.1K鉄塔横「460」(10:23(前回10:30)→1.7KPeak620
(11:17(前回11:40)(5分)→0.7K大杉「535」(11:35(前回12:20)→1.0K釈迦岳631m(11:52(前回12:45)(5分)→1.5Kポンポン山(12:23(前回13:25)
「 」標高:m
標高差:444m+α歩行距離:6.5Km 所要時間 2:48(前回3:50) (歩行時間2:33(前回3:35)
2.概要
今回は機会あってF氏と川久保尾根コースを登ることになった。この尾根道の登山口は川久保林道を500m歩いた民家の外れに林道の記念碑がある所である。登山準備をし、9:48記念碑の右横から登る。いきなりの急勾配の小さな谷筋の山道である。ほとんど倒木は整理され10分もかからず尾根道に出る。緩やかな道となり、倒木も整理され三角点「川久保」手前の急坂となる。整理された掘割道を登り標高403mの三角点「点名:川久保」着き、最初の休憩を取る(10:07)。
前回は延々と倒木が続いていたが、今回は整理され鉄塔横「460」を通過する(10:24前回10:31)。倒木を躱すこともなく進む。標高「500」の目印としている樅の大木が左側にあったが今はなく展望が良くなっている。下をよく見ると樅の大木が下の方に転がっていた。今年2018.5.12に撮った写真があったので参考まで下記比較してみた。
9:48記念碑の右横から登る 樅の大木があったところ(10:31) 2018.5.12に撮った樅ノ木の写真
この辺は前回倒木続きであったが、今回はほとんどない。標高「530」の所に関電点検路が右に下るが、ここを通過すると右側の尾根と谷筋の光景をはっきりと目に入る。全面倒木しているからである。やっと見覚えのある倒木の前に出た。左側に通り道が出来ていた。標高「570」の林道合流点に着いたのだ。登山道はここからPeak600まで標高差30m程登るのである。赤いテープが付いていたが、歩き易い左側の林道を前回と同じく歩くことにした。林道の倒木は整理されていた。Peak620の付け根まで来たので右の登山道に入る。この辺の倒木は前回のままのようである。倒木を躱しながら登山道を歩くと右に白いテープがあり、林道をもう少し歩けば良かったことに気が付く。Peak620に到着した(11:17前回11:40)。Peakの様子は前回のままであった。ここで2回目の休憩とした。
標高「570」の林道合流点(10:50) 左側の林道を前回と同じく歩く(10:55) Peak620に到着(11:17)
ここから大杉まで15分程の下りだ。大きな鉄塔、小さな鉄塔を抜けて少し下る。前回酷い倒木に出遭い、20分の時間ロスをしたが今回は全くない。階段を下って大杉に11:35(前回12:20)着く。大杉の後ろ側木の根元内にある祠の写真を撮り、釈迦岳に向かう。途中右の谷の倒木姿は以前のままだ。ここからポンポン山まで問題になる所はない。釈迦岳には11:52(前回12:45)に着く。少し休んでポンポン山に向かう。ポンポン山には12:23(前回13:20)到着した。
大杉(11:35) 大杉の後ろ側木の根元内にある祠 右の谷の倒木姿(11:45)
3.所感
11/17現在川久保尾根道の倒木が酷いのはPeak600手前、林道合流点からPeak620の間だけである。この間は新しく出来た林道を迂回すれば通行上は問題ない。ポンポン山常連登山者が大杉から標高500m辺りまで登山道を通れるようにしたと聞いていいる。なお、11/17時点の登山道の倒木状況は下記の如くなっている。
11/20川久保尾根から下る
下山日 2018.11.20(火) 天候 晴れ 単独
1.行程
ポンポン山(13:00)
→1.5K釈迦岳631m(13:25) →1.0K 大杉「535」(13:35)(5分) →0.7K Peak620 (13:55)(5分) →1.7K鉄塔横「460」(13:39) →三角点「川久保」「403」(14:50)(5分) →1.1K登山口「250」(15:10) →0.5K川久保バス停「235」(15:20到着) =
JR高槻南バス停(16:02)
「 」標高:m
標高差:−444m+α歩行距離:6.5Km 所要時間 2:20 (歩行時間2:05) 天候 晴れ 単独
2.概要
台風後川久保尾根を初めて下る。大杉までは何回も歩いている。速足で歩いたのか大杉までは35分で着く。一休みしてPeak620に向かう。この辺は倒木なく階段道を上がると小さなPeakに出る。台風後ここは酷い倒木であったが今は整備されている、小さな鉄塔、大きな鉄塔の下を潜り登る。途中右側にちらちらとポンポン山の頂上とPeak639の山が覗く。Peak620には15分程で着いた。休憩後南に延びる尾根道を進む。下るに従って倒木が酷くなる。常連登山者の付けた白いリボンに従って登山道から外れ右に下る。直ぐに新しく出来た林道に出た。林道を10分ちょっと歩くとPeak600の南側登山道に合流した。
大杉の祠(13:37) Peak600(13:57) Peak600の南側登山道に合流(14:17)
この辺は一番倒木が烈しい所である。暫く倒木を躱しながら南へ下る。15分程歩くと標高500m、台風前右(西)側に樅の大木があったところに出る。今は大木なく大きく開けている。下を覗くと白い大木が転がっていた。写真を撮る。この辺の登山道には倒木が残っているが、通り道は出来ている。鉄塔横「460」を通り10分程下ると三角点「川久保」「403」に着いた(14:50)。
大木なく大きく開けている(14:32) 下を覗くと白い大木が転がっていた(14:34) 三角点「川久保」「403」(14:50)
最後の休憩を取りバス停に向かう。台風後倒木があったが、今は綺麗に整備されている。ゆっくり歩き15分程で登山口に着いた。
3.所感
11/20現在川久保尾根道の倒木が残っているのはPeak620の南側の傾斜、Peak600の南側が特に酷い。それから通り道は出来ているが鉄塔横「460」辺りまで残っている。Peak620から標高500辺りまで通り道は白いリボンが案内している。Peak620からPeak600の南側付近までの状況は下記を参照して頂きたい。