9/26川久保尾根からポンポン山を登る
登頂日 2018.9.26(水) 天候 晴れ後曇り後雨 単独
1.行程
JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235」(9:35出発)→0.5K登山口「250」(9:40)(5分)→1.1K鉄塔横「460」(10:30)(5分)→1.7KPeak620
(11:40)(5分)→0.7K大杉「535」12:20(5分)→1.0K釈迦岳631m(12:45)(5分)→1.5Kポンポン山(13:25−13:40昼食)→1.6K天狗杉「630」(14:18)→ 1.7K本山寺ローターリー「485」(14:40)(5分) →3.8Kバス停「神峰山口」「120」(15:45到着、16:04) =高槻(16:25)
「 」標高:m
標高差:444m 歩行距離:13.6Km 所要時間 6:10 (歩行時間5:25)
2.概要
今回は川久保尾根の倒木状況を調査する目的で川久保尾根コースを計画する。この尾根道の登山口は川久保林道を500m歩いた民家の外れに林道の記念碑がある所である。登山準備をし、9:45記念碑の右横から登る。いきなりの急勾配の小さな谷筋の山道である。5分ほど登ると最初の倒木に出遭う。3か所躱して10分ちょっと登ると尾根道に出た。
登山口(9:40) 谷筋の倒木(9:50) (9:52)
緩やかな道となり、2,3か所倒木を跨ぐと三角点「川久保」手前の急坂となる。ここの登山道今は掘割道となっており、倒木を躱すには歩き易い山側を探して登る。403mの三角点の横に出た。
登山道を塞ぐ(9:59) (10:02) (10:08)
ここからも延々と倒木が続く。やっと鉄塔横「460」に着いた(10:31)。最初の休憩を取る。
登山道を塞ぐ(10:15) (10:16) (10:25)
倒木を躱しながら進む。標高「500」の目印としている樅の大木が左側にある筈だが見当たらない。見通しが良くなっていてどうもこの辺の木はほとんど吹き倒されたようである。この辺は倒木続きである。
登山道を塞ぐ(10:37) (10:40) 樅の大木があった所(10:43)
登山道を塞ぐ(10:50) (10:53) (10:55)
標高「530」の所に関電点検路が右に下るが、ここを通過すると右側の尾根と谷筋の光景をはっきりと目に入る。全面倒木したからである。倒木を躱しながら進んでいくと凄い倒木の前に出た。やっとこさ左に巻いて出たら新しく出来た林道であった。標高「570」の林道合流点に着いたのだ。
右側の尾根と谷筋の光景(11:03) 登山道を塞ぐ(11:04) (11:08)
登山道を塞ぐ(11:09) 登山道を大きく塞ぐ(11:10) 巻くと林道に出た(11:12)
登山道はここからPeak600まで標高差30m程登るがとても歩けそうもないと判断し、右側の林道を歩くことにした。林道へも結構倒木があった。Peak620の付け根まで来たので右の登山道に入る。相変わらずの倒木が続く。やっとのことでPeak620に到着した。Peakの様子は様変わりしていた。ここで2回目の休憩とした。
登山道を塞ぐ(11:20) (11:24) (11:26)
登山道を塞ぐ(11:34) (11:40) 様相の変わったPeak620(11:42)
ここから大杉まで15分程の下りだ。安易な気持ちですいすいと下る。大きな鉄塔、小さな鉄塔を抜けて少し下ると意外や酷い倒木に出遭う。旨く躱したつもりであったがどうもおかしい。道がないのだ。どうせ大杉はこの下だろう。どうもおかしい。GPSで確認する。尾根を間違えていることに気付く。引き返し、登山道にあり着く。20分近いロスをした。階段を下って大杉に12:20着く。計画より1時間の遅れだ。休憩を取ってお腹が空いたのでサンドを口にする。
ここからポンポン山までは経験済みなので問題ない。釈迦岳には12:45に着く。少し休んでポンポン山に向かう。前回9/6苦労して通り抜けた時と状況が全く変わっていた。ボランテイアの連中が整備してくれたのだ。有難いことだ。ポンポン山には13:20到着した。山頂には一人しかいなかった。汗ドロになったシャツを着替え遅い昼食とした。
13:40下山を開始する。ここからは台風後4回目となる。随分歩き易くなった。14:00頃からぽつりぽつりと雨が落ちてきた。予報より早すぎるやないか。14:18すっきりした天狗杉を通過する。雨が強くなり傘歩きとなった。本山寺ロータリーには14:40に着き、最後の休憩を取る。雨なので山道はやめて東海自然歩道を下る。途中本山寺駐車場の休憩所で常連のO氏に出遭い川久保尾根について話をする。バス停「神峰山口」には15:45到着した。
ひっそりしたポンポン山に到着(13:24) すっきりした天狗杉(14:18) 本山寺ロータリー(14:42)
3.所感
川久保尾根の倒木は予想通り凄かった。全体的に南から見た登りの所に倒木が集中していた。特に凄かったのはPeak600手前の新しい林道との合地点だった。たまたま林道が左にあったので躱すことが出来たのは有難かった。Peak620は様相が変わっていた。この川久保尾根を歩く人は少なくなっているので倒木の撤去には時間がかかるだろう。
下山途中雨に遭ったのは意外であった。天気予報も間違うこともあるようだ。
今回で台風後5回歩いたことになるが、ポンポン山の倒木図(凄い倒木、倒木あり、問題なし、の3つに分けて表示)を確認範囲で纏めてみると下図のようになる。東海自然歩道で釈迦岳までは歩き易くなった。問題は川久保林道だ。早く従来のような道になることを願う。少しづつでも通りやすいように頑張ってみたい。