2/12川久保尾根を下る
下山日 2019.2.12(火) 天候 曇り後晴れ 単独
1.行程
ポンポン山(11:45)→1.5K釈迦岳631m(13:30) →1.0K
大杉「535」(13:33)(7分) →0.7K Peak620 (14:00)(5分) →1.7K鉄塔横「460」(14:35) →三角点「川久保」「403」(14:46)(6分) →1.1K登山口「250」(15:10) →0.5K川久保バス停「235」(15:17到着、15:37) = JR高槻南バス停(16:02)
「」標高:m 標高差: −444m+α歩行距離:6.5Km 所要時間 2:27(歩行時間2:09)
2.概要
下山は大杉から川久保尾根を下る。
台風後川久保尾根を下るのは2回目である。12:50下山を開始する。大杉までは何回も歩いている。今回はゆっくりと歩く。釈迦岳には30分、釈迦岳から大杉までは13分の所要であった。
誰もいないポンポン山を下山(12:50) 釈迦岳(13:20) 大杉で(13:33)
大杉で休憩を取りPeak620ni向かう。この辺は倒木なく階段道を上がると小さなPeakに出る。台風後ここは酷い倒木であったが今は綺麗に整備されている、小さな鉄塔、大きな鉄塔の下を潜り登る。途中右側にちらちらと樹間越しにポンポン山の頂上とPeak639の山が覗く。雪の積もったPeak620には18分で着いた。休憩後南に延びる尾根道を進む。下るに従って台風後は凄い倒木があったが、今は綺麗に登山道が確保され歩き易い。前回は白いリボンに従って登山道から外れ林道を迂回していたが今はその必要がない。特にPeak600付近の林道合流迄は倒木が酷く歩けなかったが、今は綺麗に整備されている。
Peak620に着く(13:58) 右下林道を見て歩く(14:10) 整備された登山道(14:15)
下る途中左の谷を見ると木々はほとんどなぎ倒され、正面に三角点「尾越」のあるPeakが見えていた。14:12林道との合流点を通過する。この辺も倒木が烈しい所であったが、綺麗に整備されている。10分ちょっと程歩くと標高500m、右(西)側に樅の大木があったところに出る。今は大木なく大きく開けている。
左下の谷正面に三角点「尾越」のあるPeak(14;11) 林道との合流点(14:12) 標高500m、右(西)側に樅の大木が今はない
鉄塔横「460」を通り10分程下ると三等三角点「川久保」に着いた(14:46)。最後の休憩を取りバス停に向かう。ゆっくり歩き18分で登山口に着いた。
鉄塔横「460」を通過(14:35) 三等三角点「川久保」に着いた(14:46) 登山口に着いた(15:10)
3.所感
下りの川久保尾根ルートは台風後上り下りともPeak600付近の倒木が酷く歩けなかった。従って、新しく出来た林道を迂回に利用し歩いていた。今回M氏の整備のお蔭で従来のルート通り歩けるようになったのは非常に有難いことである。