12/19,21川久保渓谷林道は歩き易くなった
下山日 2018.12.19(水) 天候 晴れ 単独
1.行程
ポンポン山(13:00)
→1.5K釈迦岳631m(13:30) →1.0K 大杉「535」(13:40)(5分) →1.2K水声の道分岐「420」(14:05)(5分)→1.0K石橋「350」(14:30)→0.9K橋(分岐)「300」(14:44)→1.3K川久保バス停「235」(15:05到着、15:37) = JR高槻南バス停(16:00)
「 」標高:m
標高差:−444m 歩行距離:6.9Km 所要時間 2:05 (歩行時間1:55)
2.概要
常連客MY氏の努力によって川久保渓谷林道は歩き易くなったとの情報を得て今回下山する。大杉までは何回も歩いている。40分で着く。一休みして川久保渓谷林道に向かう。この辺は台風の影響は全然受けていないので歩きやすい。水のないモリアオガエルの池の傍を通って林道に出る。大杉から15分程歩き、直登尾根の登山口の前に出る。状況を見るが台風後のまま倒木が登山道を塞いでいた。それから5分程歩くと水声の道分岐の前に出る。凄い倒木は以前のままである。現在E氏が奮闘中であるが、日時がかかりそう。
直登尾根の登山口の前(14:03) 水声の道分岐の前(14:05)
今回の目的は水声の道分岐から石橋までの状況の確認である。以前は倒木の大木はそのままで、手鋸で枝葉をはらい、通れるようにはしてくれていた。従って通過する為には大木を跨いだり、潜ったり障害物レースのような状態で歩く必要があった。しかし、今回は下記写真のように大木を電動鋸で切断し、歩くところはほとんど除去してくれていた。従って背の高い人は頭を下げる程度で大木を跨ぐ必要はなくなった。歩き易くなり、時間的にもほとんど以前の状態に戻った。有難いことである。
大木を電動鋸で切断(14:14) (14:15) (14:16)
(14:17) (14:19) (14:23)
(14:24) (14:25) (14:26)
(14:27) (14:29) 石橋(14:30)
12/21川久保渓谷林道は歩き易くなった
登頂日 2018.12.21(金) 天候 快晴 雲一つなく小春日和 単独
1.行程
JR高槻南バス停(9:06)
=川久保バス停「235」(9:35出発) →1.3K橋(分岐)「300」(9:52) →0.9K石橋「350」(10:07) (5分) →1.0K水声の道分岐「420」(10:28) →1.2K大杉「535」(10:52)(5分) →1.0K釈迦岳631m(11:12) →1.5Kポンポン山(11:40)
「 」標高:m
標高差: 444m 歩行距離:6.9Km 所要時間 2:05 (歩行時間1:55)
2.概要
二日前12/19下山した時歩き易くなっていることが分かったので、同じルートで登ってみた。意外や頑張った所為もあり、所要時間は下山時と同じ所要時間2:05(歩行時間:1:55)であった。
ポンポン山山頂(11:40) 亀岡方面の雲海(11:40)
3.所感
本日朝は高槻市市内が濃霧で真っ白い状態であった。ポンポン山山頂には11:40到着した。亀岡方面だけに雲海が残り、12月には珍しく、無風で雲一つない快晴で小春日和であった。小生は今年から山歩きを変え、ポンポン山を主体に歩いた。今年のポンポン山だけで登頂が本日で100回目であった。天候が祝福してくれたようだ。9/11川久保バス停から登頂を計画したが、台風による物凄い倒木で登頂を断念せざるを得なかった衝撃的な思い出もある。