9/14川久保から直登尾根を登る


  登頂日 2019.9.14(土)  天気  晴れ  単独

1.行程  

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停「235(9:33出発) 1.3K(分岐)300(9:53) 0.9K石橋「350(10:02) (5) 1.0K水声の道分岐「420(10:25) 0.2K尾根登山口「450(10:30)(5) →<直登尾根>→1.3Kポンポン山678 m (11:30到着)        「 」標高:m
 歩行距離 4.7km 標高差 444m 所要時間 1:57 (歩行時間 1:47)               

2.概要

2018.9.4()台風21号がポンポン山の西側を通過し、南からの強風を真面に受けた。その関係で南北に通じる谷筋、登山道及び尾根筋、登山道は物凄い倒木で大被害を被った。2019/5までは水声の道が真面に通れなかった為、この間何回か今回の直登尾根が登れないか調査及びトライを試みてきた。しかし、倒木は激しく、整備は難しく諦めざるを得なかった。その後M氏の尽力で通れそうな情報を受け、今回この直登尾根を1年越しに登ることにした。
(右の絵は登山道を塞いでいた倒木(2018.9.11 12:40撮))

川久保林道上の倒木は現在高槻市により石橋の手前まで撤去されている。それ以降の林道は倒木があり、潜り抜けながらの歩きとなる。今回の直登尾根の登山口にはバス停から1時間ほどかかり10:30に着いた。休憩がてら登山準備をし、登山道の階段をスタートする。階段を左に曲がった所で直ぐに通行止めのトラロープがあり、ロープは右に向かっていた。昨年末トライしたこともあり、やっぱり無理かな?と思った。右には踏み跡があった。ロープと踏み跡を頼りに山を登る。そのうちロープも踏み跡も見失うが感に従って登る。20分程登ると尾根道に出た。やれやれ!標高計を見ると530mであった。従来の道は500mの所であったので標高30m上の所に出たのである。

階段道のトラロープにぶつかる(10:36)    (10:41)              (10:51)               尾根道に出る(10:53)
 これからの尾根道は歩き易いところなので倒木さえなければ問題ない。高度を上げるにつれ、所々倒木があるが、チェーンソーで処理してくれていた。結構倒木があり、彼の苦労の跡がうかがえる。

       (11:01)                 (11:03)               (11:07)
標高
600mを越えると右上に三角点(大阪府森林組合地籍図根三角点)のあるPeakに着いた。三角点を探す。木の中にあったが直ぐに見つかった。傍には丸太で作った椅子があったので少し休むことにした。

          (11:09)                                       (11:11)
 それから整理された倒木個所を何個所か通り過ぎ、最後の登りがあり、それから少し歩いた所が水声の道との合流点である。ポンポン山山頂には11:30到着した。予定していた時間であった。

         (11:14)                         (11:19)                     水声の道合流点(11:23)

所感

このルートの問題は登山口の階段から尾根に達するまでの道のりである。前回調査したときは倒木が根こそぎ倒れ、従来の登山道が途中なくなっていた。大きな倒木が多く、まだ整備中か、整備が難しく出来ていないのかもしれない。確認が必要。尾根道は結構倒木があったが、総て倒木は処理され全然問題はなかった。川久保バス停からポンポン山までの現時点での最短コースはこのルートのような気がした。



10/1直登尾根を下り川久保バス停へ


   下山日  2019.10.1(火) 天候 晴れ  単独

1.行程  

ポンポン山678 m(13:40出発 )→<直登尾根>→1.3K尾根登山口「450(13:15) 0.2K 水声の道分岐「420(13:20) (10) 1.9K(分岐)300(14:00)(10)1.3K川久保バス停「235(15:30到着、15:37) JR高槻南バス停(16:02)         「 」標高:m
 歩行距離 4.7km 標高差 444m 所要時間 1:50(歩行時間 1:30)

2.概要

今はヤマジノホトトギスが終わり、水声の道を歩く意味もない。時間的に早い直登尾根を下ることにした。6分下ると水生の道との分岐に着く。ここから尾根を5分程下ると三角点(大阪府森林組合地籍図根三角点)と丸太休憩所のあるPeakに着く。ここから歩き易い尾根の下りとなる。15分程下ると標高530mとなる。ここから道のない左の山に入る。左の尾根に向かって、尾根を下る。ここを下るのも今回で3回目となる。1分程歩くとトラロープを見るようになる。ロープに沿って急勾配の傾斜を10分足らず下ると階段道に出る。ポンポン山山頂からの所要時間は35分であった。時間もあったので水声の道分岐で休憩を取る。
 休憩後林道を下る。途中眼鏡橋からちょっと下った右側の川岸に一か所オタカラコウが咲いている。今は一番見頃なのでカメラに納める。

 30
分弱歩き、本山寺駐車場への分岐橋でバス時間に合わせ最後の休憩を取る。本日は天気が良いにも拘わらず登山客は比較的少なかった。

所感

このルートの問題は尾根から登山口の階段までの道のりである。尾根からの従来の登山道は倒木の関係で道はなくなり、大きな倒木が多く、整備が難しくM氏は諦めているようである。今のトラロープルートは勾配が急なので登り(標高差80m)は苦労する。下るには問題ない。