トレッキングルート例


4−6)唐谷橋−光明寺ルート

    このコースは台風後は確認できていません。

このコースはバス停「唐谷橋」の近くにある登山口から三角点「唐谷」を経由して東海自然歩道に入りポンポン山へ行く。下山は釈迦岳、見晴台を経由して西山キャンプ場へ下る。ここから登り返し、光明寺に至るルートである。

 登頂日 2018.5.10(木)   天候 晴れ  

1.   行程 中級

高槻 (9:34)=空谷橋バス停「260(10:0510:5出発) 0.2K登山口「255(10:10)(5) 0.2KPeak315(10:20)(5) 1.0K三角点「唐谷」522m(11:10-11:15) 1.0K東海自然歩道合流点「605(11:40)1.5Kポンポン山679m(12:10-13:15昼食)→釈迦岳(13:40)(5)→見晴らし山(14:00)10分)→分岐1435(5)→西山キャンプ場(1515)5分)→分岐(15:45)→光明寺(16:05)→光明寺バス停(16:10到着、16:22)JR長岡天神 (1635)
所要時間 6:05(歩行時間4時間35分) 歩行距離 11.9Km 標高差 424m+α

 2概要 

1)    登り  唐谷橋ルート 

  このルートの登山口はバス停から200mほど引き返した防護壁の切り欠きのところにある。ここで登山準備をして出発する。先ずはPeak315に登るわけであるが、傾斜が急で40-70°程の急勾配の傾斜である。この登山道が出来上がった頃はしっかりした階段道だったと推測できるが、現在は崩れている箇所が沢山あるので注意しながら登らなければならない。最初は半分崩れた土止め丸太階段のジグザグ道を足元を注意しながら登る。5分程登ると土止め丸太階段から石段に変わる。ここの石段は意外としっかりしておりほとんど問題ない。標高差60mの傾斜の厳しい道程ではあるが、距離は短く、10分程で最初のPeak315に登り着く。

        登山口(10:08)          半分崩れた土止め丸太階段(10:11)       Peak315(10:22)
 このPeakから少し下ると最初の「府民参加」と書かれたコンクリートの標柱をみる。東への緩やかな尾根を伝って進むと急勾配の斜面にぶつかる。ここから三角点「唐谷」までの標高差200mの急傾斜を登る。最初は石段である。ほとんど半分は崩れている。崩れてはいるが傾斜が急なので石段を頼る方が楽である。

コンクリートの標柱(10:29) 東への緩やかな尾根を伝って(10:29)      傾斜が急な石段(10:35)
標高が
400mを超えると崩れた土止め階段と崩れた石段が交互に続く。それから標高450mを超えると土止め階段が続くようになる。標高が510mになって、土止め階段が終わり、緩やかな道になる。もうすぐ三角点だ。ほとんど平坦になって、左に赤い二つのテープを見る。四等三角点「唐谷」は5mほど中に入ったところにある。


   崩れた土止め階段(10:47)       土止め階段(11:00)       四等三角点「唐谷」(11:12)
 三角点を過ぎると歩き易い道で尾根筋に作られた道となる。何回かアップダウンを繰り返しながら25分程歩く。途中道脇右には「府民参加」と刻まれたコンクリート柱を見る。数を数えながら歩いていると10個を超えた。最後登り切って下ると何時も良く歩く東海自然歩道に合流する。ここから北東に20分歩くとポンポン山だ。

   歩き易い尾根道(11:17)      東海自然歩道に合流(11:39)     ポンポン山到着(12:09)

2)    下山 光明寺ルート

ポンポン山でパノラマを楽しみ、昼食を済ませ下山は光明寺だ。釈迦岳を通過し、次の分岐で左に入り5分ほど歩くと左に善峰に抜ける分岐を見て、直進する。尾根道を3分ほど歩くと左に下がる道と山に向かう分岐があり、山に向かう。勿論ここまで来たら見晴台に寄らないわけにはいかない。2分ほどで山頂を経由して展望台に行く。展望台には丸太で作られた長いすがある。前回は霞の関係で展望が良くなかったが、今日は素晴らしい。真下にベニーゴルフ場があり、グリーン上では数人が楽しんでいた。京都南部を中心とした展望が北西から南にかけてパノラマで楽しめる。

      釈迦岳(13:40)           ベニーゴルフ場(14:02)      グリーン上で(14:02)

 展望を堪能後、前側にある道を左に下り、先ほどの尾根道の続きに入る。本来なら尾根道を経由して四辻まで下るところであるが、時間を5分程節約するために薄暗い急傾斜の山の中をショートパスしてクリンソウの咲いている所に出る。左に進み沢筋を少し歩き、左の山裾を下って行く。10年前は展望が効いたが、今は前の木が高くなって展望のない休憩椅子のある分岐に出る。ここから標識のない左の尾根筋に入る。このルートは2004.11長岡京在住のM氏の協力を得て筆者が切り開いたルートである。当初途中一箇所綱を設けた急な下りであったが、今は東側にルートが出来ている。登山道はほとんど尾根筋である。鉄塔の下を2箇所通り抜け西山キャンプ場に着く。一休みし、標高差120mの尾根筋を登り返す。鹿よけ金網扉を3か所潜って15分ほどで登り切り、幅の広い道に出る。左に進み、桧に浸食された梅畑の左を通り抜け、左に光明寺への山道に入る。前回は三角点「栗生」経由子守勝手神社へ抜けたが、今回は紅葉で有名な光明寺へ直接抜ける。バスの時間を考え、足早に下る。20分ほどで光明寺の境内に着き、バス停に16:10到着した。バスは30分ごとにあるので便利である。

  西山キャンプ場(15:13)       光明寺本堂(16:04)         境内(16:04)

3.所感

 現在唐谷橋のルートはほとんどの人が歩いていない。登山口からPeak315までの0.2Kの急勾配のところと標高350m450m間が特に厳しい。登り口付近の土止め丸太階段の一部と標高350m450mにある階段が一部崩れているが、他は大体健在である。階段の出来栄えと「府民参加」のコンクリート柱から判断して15年以上前に大阪府が大体的に「府民参加」を呼びかけて作り上げたものと推測する。
 光明寺へのルートは展望の良い見晴台に寄れること、それから西山キャンプ場を経由して光明寺に直線的に抜けられる利点がある。    

                          TOPへ 前頁へ 次頁へ