ポンポン山(竈ケ谷東尾根−原大橋西尾根ルート)
登頂日 2020.10.3(土) 天候 曇り 単独下山S氏と
1.行程
JR高槻北バス停 (9:37発)=中畑回転場「405」(10:24着、10:25出発)→2.9K森の案内所「410」 (10:55)(5分)→0.3KPeak490(11:10)(5分)→1.4KPeak619 (11:50-12:15昼食)→1.4K東尾根分岐「620」(12:45)→0.9Kポンポン山678m(13:00-13:20) →1.6K天狗杉(13:45) →1.7Kロータリー「480」(14:05) (10分)→<西尾根>→2.4K登山口「140」(15:00) →0.5Kバス停原大橋「130」(15:10到着、15:30)=高槻(15:55) 「 」 :標高
歩行距離 13.1K 所要時間 4.45(歩行時間 3:40)
2.概況
今回は約3Km竈ケ谷東尾根の自然林の尾根歩き楽しむ為にこのコースを計画した。
中畑行終点「中畑回転場バス停」から「森の案内所」まで2.9Kの車道を30分で歩く。森の案内所から東尾根の最初のPeak490を目指す。コースに従って急登をジグザグに10分程歩くと標識1のあるPeak490に着く。一休みして次の鉄塔があるPeak619を目指す。自然林赤松の尾根道である。小さなアップダウンを繰り返しながら高度を徐々に上げる。
標識1のあるPeak490(11:10) 自然林赤松の尾根道(11:17) (11:22)
この辺は、昔はマッタケが取れたのだろうと思いながら、標識の番号が1から2,3,4,5,6,7,8,9,10と続く。途中標識でイヌブナまで0.5kの標識も見る。少し歩くと鉄塔が立つPeak619が見えてきた。
自然林赤松の尾根道(11:27) (11:29) 鉄塔が立つPeak619(11:35)
11:34登る手前で立枯れしたイヌブナに出会える。ここからぐんぐんと高度を上げて赤い鉄塔の立つPeak619に着いた。時計を見ると11:50ここで昼食とした。
立枯れしたイヌブナ(11:38) イヌブナの横のベンチ(11:39) 赤い鉄塔の立つPeak619(11:50)
昼食後尾根を南に下る。下りきったところに見覚えのある分岐が左右にある。左が金蔵寺に向かう道で、右(西)に下ると竈ケ谷に通じるのである。この辺の尾根にはもう松の木は見られない。また少し登って下り、また登ると見覚えのある所に出る。左が大きく開け京都市街が一望出来る。しかし、この日は天気が今一で全般的に霞んでいた。ここから少し登ると小高いところにある鉄塔の下に出る。この辺はコブシの多いところである。そこから3分程下ると左に杉谷に向かう分岐がある。ここから少し登って、馬酔木のトンネルを抜けると東尾根分岐である(12:45)。ポンポン山までは15分だ。ポンポン山山頂には13:00に到着した。
京都市街が一望(12:28) 馬酔木のトンネル(12:41) ポンポン山山頂(12:59)
下山は13:20原大橋に向かって山頂で会ったS氏と出発する。最近新しく買った靴が軽い所為か天狗杉まで25分本山寺ロータリーまで45分で歩くことが出来た。原大橋へは久しぶりに西尾根を下ることにした。標高440mから350mあたりまでの登山道には依然として倒木が沢山残っていた。が、赤いリボンでルートを示してくれているので苦労せず歩く事が出来た。しかし340mからの下りがきついのでここだけは気を使った。登山口には15:00に着いた。
天狗杉(13:45) 本山寺ロータリー(14:04) 登山口(15:00)
3.所感
竈ケ谷東尾根を通しで歩いたのは今回で5回目である。総て自然林であるので気持ちが良い。車があれば森の案内所に車を置いて、東尾根→ポンポン山→西尾根→森の案内所のルートを取れば楽しめる。車なければ取付きは中畑回転場バス停が一番近い。