トレッキングルート例


4−3)出灰周回ルート

    桜木橋東登山口−西尾根合流点間に倒木がありますが、何とか歩けます。しかし、出灰東南尾根は確認できていません。

このコースはバス停「出灰」から桜木橋東登山口まで車道を歩き、ここから窯ケ谷西尾根を経由して登り、山頂に着く。下山は東海自然歩道の取付きから出灰東南尾根を下り、バス停「出灰」に出るルートである。  

 登頂日  2018.4.28(木)  天候 晴れ  

1.行程 中級

JR高槻北バス停 (9:37)=出灰「275(10:10着、10:10出発)2.1K桜木橋東登山口「330(10:45)(5)0.7K西尾根合流点「500(11:05)(5)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)550(11:21)0.9KPeak590(11:40)(5)1.2Kポンポン山678m(12:10-12:45昼食) 1.4K東海自然歩道合流「605(13:08) 0.5K Peak600(13:20)(10) 1.1K取付点(大原野出灰集会所の左) 280 (14:10)(5) 0.2K出灰バス停「275(14:20到着、14:32)=高槻(15:00)
 標高差:404m  歩行距離:8.6Km 所要時間 4:10 (歩行時間:3:05)

2.概況
 
  @  登り

バス停から北東に車道を30分程歩くと桜木橋の東側にある登山口に着く。登山口からコースに従って15分程歩くと西尾根道に合流する。右に向かって尾根筋を登る。急登が過ぎると平坦になって少し歩くとNo.23の表示看板のある桜木橋からの直登点に合流する。ここからは緩やかな西尾根道を歩く。去年と一部道が尾根筋に変わっているところがある。緩やかな尾根筋を登ると福寿草群生地の西側にあるPeak600に着く。ここで一休みをする。ここから標高615mのリョウブの丘を通り過ぎ、更に標高差45mを登ると一休道からの山道と合流する。ここからポンポン山までは3分である。12:10到着する。この日の山頂は登山客が多かった。天気が良く土曜日だからだろう。山頂には60名ほどの登山客で賑わっていた。箕面や藤井寺からの団体の登山客が来ていた。

桜木橋の東側にある登山口(10:44) 福寿草群生地の西側にあるPeak600(11:43)  ポンポン山山頂にて(12:10)

A  下り

12:45安全を見越して早めに出発する。東海自然歩道を西に20分ちょっと歩くと出灰南東尾根の取付きがある。結構踏みなれた道であり、倒木があるがPeak600までは歩き易い。それから平坦な道が少しあってまたPeak600がある。ここからは下降一方になるので休憩を取る。

   出灰南東尾根の取付(13:08)         尾根道(13:11)          Peak600(13:21)
下山道は尾根道であるが、倒木や枯れ葉堆積が多く比較的歩き辛い。標高540mになるとなだらかで歩き易くなる。直ぐに標高530mから掘割道の枯れ葉の堆積の上を歩くようになる。標高390mまで下ると堀割道から解放される。しかし、ここからも急勾配の下山が続く。標高340mまで下ると右下に下山口である60m真下の出灰集会所が杉の樹木越しに見られるようになる。集会所横は民家の前でもあるが、芝生の上で最後の休憩が出来る。バス停「出灰」は5分程で行ける。

     尾根道(13:58)        60m真下の出灰集会所が(14:00)      出灰集会所(14:09)

3.所感

以前大阪府がこの出灰南東尾根の登山道を造ったようである。今は余り歩かないので廃道化気味である。道路横には大阪府の名が入った「全員参加」の表示標石が所々見られる。出灰南東尾根の標高390mから標高530mの間の尾根道が割合深い堀割道となり、木の葉っぱが多く堆積して歩き辛くなっている。これは当初の尾根道が雨水によって長年の間土砂が流出して現在の掘割の状態になっているものと推察する。整備すれば良い登山道になると思うが。昨年堀割道の倒木や木の幹は除去して歩けるようにはしたが。


                          TOPへ 前頁へ 次頁へ