9/16出灰からのポンポン山


 登頂日  2018.9.16(日)  天候 曇り時々晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停(8:15)=出灰(いづりは)バス停「275 (8:508:55出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(9:20)(5)0.6K展望尾根「530(10:05)(5)1.0Kぽんぽん山679m(10:50-11:40昼食) 1.6K天狗杉「630(12:30) 1.7K本山寺ロータリー「485(12:55) (5)1.2K鉄塔下展望所「375(13;30)(5) 1.2K登山口「140(14:05) 0.4Kバス停原大橋「130(14:10到着、14:22)=高槻(14:48)
                                                  「 」標高:m
標高差:404m  歩行距離:9.1Km 所要時間 5:15 (歩行時間:3:55)   

2.概要

 先週9/14樫田線バス道路が開通したので出灰からの登山を計画した。この日出灰バス停では筆者を含め5人下車する。車道の入口でライトバンのおばちゃんからお言葉があり。車道も封鎖され登山道も倒木があるよと。この言葉で4人が諦め小生だけが出発する。最後の集落に来ると電柱が転がっていた。今も此処は停電中だそうだ。おばちゃんが言われた通り、昨年崩れた所に今回は百本以上の杉の大木が倒れ込み、車道を塞いでいた。しかし、一人取れるだけの隙間は作ってくれていた。鬼語条橋の上には1本の杉が倒れ掛かっていた。何時もより5分程遅れて登山口に着く。

      電柱が転がっていた(9:10)        百本以上の杉の大木が(9:12)                  (9:13)
 登山口からの道は台風で吹き飛ばされた小枝と葉っぱが続く。所々倒木があり、1ケ所鋸を持ってきた甲斐があったところがあった。いつもより10分遅れて展望尾根に着く。

  鬼語条橋の上には1本の杉が(9:17)        登山道に倒木(9;30)            展望尾根で(10:04)
 相変わらず同じような小枝と葉っぱで被さった道で歩き辛い。倒木は尾根や川久保林道と違いほとんどが北西から北東に倒れていた。特に倒木が酷かったのが標高580m付近の2ケ所であった。登山道を避けて山の中を回り込んだが、後で気が付いたことであるが、藪で持参していた鋸がザックから抜き取られていた。

      登山道に倒木(10:12)              (10:15)                 (10:17)

      登山道に倒木(10:25)            登山道を塞ぐ(10:26)        E尾根合流点は綺麗(10:39)
 標高600mを過ぎると倒木はなく、歩き易くなり、山頂には10:50到着した。意外と頂上には78人が既に登頂していた。この分では東海自然歩道が歩き易くなったのだと思った。

 山頂では知っている人がいなくので予定より早く11:40に下山することにした。先日9/6歩いた時は山頂から300mは大変だった。今回は歩き易かった。常連客ボランテア4人が作業をしていた。応急処置ではあるが白いテープでルートが出来、小枝の切断などで歩き易かった。途中登ってくる常連のB氏と出遭う。先日9/11の状況を聞くと大沢林道での倒木が激しく引き返したという。又常連のT氏にもすれ違い話をした。
 それから前回非常に問題となった天狗杉の所では顔を見たことのない数人の方々が作業をされていた。右のP639側に上がり右から天狗杉の前に巻くルートが出来ていた。又最後の173段の階段を下りた所でも見知らぬ数人のグループが杉の倒木の処置をやっていた。お陰様で思っていたより早く本山寺ロータリーに着くことが出来た。
一休みして鉄塔下経由で下山し、バス停「原大橋」に14:10に到着した。

    ポンポン山山頂にて(10:51)        すっきりした天狗杉(12:29)          鉄塔下より(13:31)

3.所感

 一休道はポンポン山の北側に位置するから倒木はないのではと思っていたが、結構呼び戻しの北西の風が強かったのか思っていたより倒木があった。ポンポン山から本山寺ロータリーまでは常連客ボランテアや多分組合の方々(大阪森林局?か東海自然歩道関係者)のお蔭で歩くことが出来るようになった。有難いことである。現時点のハイキングは一休道から登り、原大橋に下山するルートが可能となった。
 今回で台風後3回歩いたが、ポンポン山の倒木図(凄い倒木、倒木あり、問題なし、応急処置済)の4つに分けて表示)を纏めみると下図のようになる。