ホトトギスの花が咲い始める
訪問時 2012.9.3(月) 天候 晴れ 単独
今年のヤマジノホトトギスの開花は例年とほぼ同じく9.3であった。しかし、今年は例年と違って数が少なく、咲いているものは1輪だけであった。今から1週間ほどが見ごろではないかと思います。
ホトトギスの花はユリ科ホトトギス(杜鵑草)属で特徴として山野の林下や林縁、崖や傾斜地などの、日当たりの弱いところに自生する。葉は互生し、楕円形で長く、葉脈は縦方向で、表面には毛が生える。花期は初夏から秋にかけてで、雌雄同花で上向きに咲き、花弁が 6枚で直径数cm程度のもので 2−4日程度咲くことが多い。
本日撮った写真は
2018.9.3撮 2017,9,3撮 2015.9.5撮
ホトトギスは種類が多く(12種類程度)、中でも代表的なものはセトウチホトトギス、ヤマジノホトトギス、ヤマホトトギスの花の三種類のようである。
これら比較すると下記のようである。
セトウチホトトギス ヤマジノホトトギス ヤマホトトギス
花被片は水平に開き、下部に黄色の斑紋がある。 花被片は水平に開き、、花柱には斑点がない 花被片は反り返り、花柱に斑点がある。