ポンポン山・不動谷左俣
台風後確認できていません。
訪問日 2018.8.2(木) 天候 晴れ(猛暑) Y氏と
1.行程(推定)
JR高槻Aバス停(9:34発) =出灰「275」(10:11、10:12出発) →1.1Kせせらぎの里不動尊取付き「315」(10:27)(10分) →(5m滝11:04)→0.7K御木奈ノ滝20m滝「400」(11:15)(10分) →(10分) →(小さな滝12:25) →(10分) →1.4Kポンポン山679m(13:30-14:00昼食) →(10分)→4.7K川久保バス停「235」(15:30到着,15:42)=JR高槻南バス停(16:05)
歩行距離 7.9Km 標高差 404m+α 所要時間 5:18(歩行時間 3:58)
2.概要
今回Y氏の依頼もあり、このコースは2年ぶり5回目の訪れとなった。少し時期が遅いかなと思ったが、イワタバコもキツネノカミソリも花を残して呉れていた。水が少し少なかったが、滝が見られる程度にはあった。しかし、今回は異常に暑く行程を大幅に遅らさざるを得なかった。
せせらぎの里の所から出灰川に架かる橋を渡り、不動尊に向かう。最初のイワタバコの群生地を訪れると10名ほどの老男女のPartyがイワタバコの鑑賞に訪れていた。イワタバコの写真を2コマ撮って、今回のコースの取付きである鳥居、屋根のある所に着く(10:27)。
最初のイワタバコの群生地で(10:26) 今回のコースの取付き(10:27)
ここでスパッツを付け、図面を出して、10:32出発する。屋根のある所の左下を進むと小さな木橋があり、右岩の岩壁がイワタバコの群生地である。丁度見頃の花が綺麗に咲いていたので数コマShutterを押す。
右岩の岩壁のイワタバコの群生地で(10:38)
左側を駆け上がり、薄暗い沢筋に入る。歩き易いところを選びながら進む。15分程歩くと右岩壁にイワタバコの群生地を見る。それから少し歩くと左俣と右俣の分岐を確認する(標高340m)。ここでコンパスを左俣に合わせて進む。沢筋が歩き難い所もあり、左右歩き易いところを探しながら渡渉して進む。10分程歩くと最初の滝「蘇津援ノ滝」というところに出る。左右どちらを高巻くか。右に行きかけたが左を高巻く。ロープがあり無事クリアーする。
右岩壁にイワタバコの群生地(10:46) 左俣と右俣の分岐(10:52) 蘇津援ノ滝(11:04)
更に5分程歩くと本日の最大の滝「御木奈ノ滝」下に出る。20mの立派な滝である。今回は水量が少し少なかったが、それでも立派な滝である。ポンポン山最大の名所と言っても良い所だ。カメラに納め、滝を堪能する。ここは左側を高巻くが、ロープもあり問題ない。ここをクリアーすると本日のクライマックスは大体終わりである。休憩を取り、高度計400mを確認する。時刻は予定より可成り予定より遅れていた(11:40)。が、暑さで疲れたので大休憩する。
御木奈ノ滝(11:15)
再度コンパスを標高530mの曲りに合わせて沢筋を進む。5分程歩くといつもの所にキツネノカミソリが2輪咲いていた。
沢筋を進む(11:40) キツネノカミソリが2輪(11:47)
これからは窯ケ谷の上部のようなところであるが、倒木が多く、しかも沢筋が大雨で深く抉り取られているところが多く、意外と歩き辛い。途中解り辛い谷筋が2か所あり、図面を取り出しコンパスで慎重に確認する。汗で図面が濡れ見られなくなり、予備の図面を取り出す。30分程歩き、最後の小さな5mほどの滝がある。標高計を見ると570mである。滝を越えて休憩を取る。後は難しいところはないが、兎に角暑い。進むにつれて左側上が出灰からの登山道であることが解る。更に沢筋を詰めると一旦水が切れるが、また流れ出す。最後の水の吹き出すところに出た。標高計を見ると600mを指していた。更に水のない谷筋を登ると見覚えのある所に出た。右側の真正面の尾根がポンポン山山頂に向かう所である。標高は620mである。最後の休憩と思ったが、暑くて30m手前で更に休むこととなり、やっとのことで這い上がり予定より1時間遅れ13:30山頂に到着する。山頂の温度計は32℃を指していた。
最後の小さな5mほどの滝(12:25) 最後の水の吹き出すところ(13:05) 山頂に到着(13:30)
遅い昼食をとり、下山は川久保バス停15:37発に乗るために14:00出発した。
3.所感
兎に角暑かった。ルートは計画通り履行出来た。イワタバコも滝もキツネノカミソリも良かった。予備の図面を持っていて間違わなくて良かった。暑かった!