8/9アブに刺される

 発生  2018.8.9() 11時ごろ水声の道で

 1.   発生状況

ポンポン山に登る途中11時頃水声の道でアブに手の甲を刺される。
半袖なので虫よけムヒを体中にスプレーして出発したが、ストックをもって水声の道を登っている時手袋を付けた左手の甲にアブが留まっていることには気付いた。手袋を付けているので問題ないと思っていた時「チクリ」と刺された。その時はあまり気にせずポンポン山山頂に着く。天気は曇り模様で霧雨が北側から流れていた。この日は珍しく気温は22℃と低く肌寒い。傘をさして寒さを気にしながら昼食を済ませる。午後になって周囲の雲が取れて見通しが効くようになった。アブに刺されたことは忘れ、そのまま家路につく。

2.経過

  帰宅して暫くして手の甲がかゆいことに気が付く。見る見るうちに手の甲が膨らんで腫れてきた。やっと「アブに刺されたこと」を思い出す。ネットで調べると「アブやブヨに刺された場合の対処法&予防策」については沢山載っている。しかし、刺されて「腫れあがった状態での対処方法は余り記載されていない。百々のつまりは病院に行けということらしい。

3.処置

翌日病院に行って主治医(山好きの先生)に相談する。状況を説明すると「やられましたか!実は私も先日御在所でアブに左腕を刺され、パンパンに膨れ上がった。治るのに4日もかかった」の返事が返ってきた。「私が先輩(経験者)だからちゃんと対処してあげましょう」と言われ下記の飲み薬と湿布薬を入手することが出来た。

★飲み薬 ブレドニン錠 5r 1回/日 5日分

★湿布薬 リンデロン−VGクリーム 0.12% 5g

くすりの辞典で調べてみると

★飲み薬 ブレドニンはステロイド剤でアレルギーを抑制する作用や炎症を鎮める作用がある。しかし、使用制限や副作用が色々と書かれていた。

★湿布薬 リンデロン−VG

これもステロイドを含む薬で皮膚の炎症や化膿するのを抑える作用がある。使用は2回/日と制限があり、長期使用や塗る場所にも色々と制限があるようだ。

現在上記飲み薬と塗り薬を使用し始めて20時間が経過するが、腫れが収まり始めた。やはりこの分だと完治まで4日はかかるのか。
  
刺された左手の甲(処置を始めて15時間後)           正常な右手の甲

3.所感

★アブの習性

ネットで調査する。
アブは匂いに反応して獲物を探す習性があることから柔軟剤の香りのする人に寄り付く傾向がある。
また黒や紺色の服を着ている人に寄っていく傾向があり、明るいオレンジなどの色には近づかない
アブは湿度のある場所や車の排気ガスが好きだと言われている。雨の日や湿度の高い梅雨の時期はとくに注意が必要です。特に人の汗を好むようである。
Horse fly Tabanus 2.jpg 画像

   ★反省     

 ヤマヒルやスズメバチに対してはある程度知識を持っていたが、アブにはあまり気にしていなかった。本来なら刺されたとき直ぐに刺されたところを水で洗い、口を当て毒を吸い取る処置をとるべきであった。ブヨもアブと同じく厄介なようだ。