6月の西尾根
実施日 2019.6.22(土) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:37発)=中畑回転場「405」(10:26着、10:26出発)→2.9K森の案内所 (11:00)(7分)→1.0K西尾根合流点「500」(11:26)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:38)→0.9KPeak590(12:00)(5分)→0.5Kリョウブの丘「620」(12:12:14)→0.7Kポンポン山678m(12:30)
標高差:274m + α 歩行距離:6.5Km 所要時間 2:04 (歩行時間:1:59)
2.概況
中畑回転場から森の案内所迄の長い車道を歩くのは今年になって今回が6回目となる。長い車道ではあるが比較的歩き易い。中畑山と小塩山の間の南北の通りの小塩山側の斜面は昨年の21号台風の影響で倒木がある。重機を使って整備をしているが、まだ半分は残っている。何時ものように森の案内所には11:00に着く。早速山歩きの準備をする。
11:07出発する。6分程歩くと竈ケ谷に入る所を左に見て通過する。出灰川の上流に架かる二つの木の橋を渡ると登りが続く。標高差100m程を15分程歩くと桜橋東登山口からの道と合流する。左に上がり歩くと標高差50m程の急登がある。登りきると左が「ツツジの丘」である。今は何もない。これから道は平坦になり標識23のある所を通過する。ここは桜木橋からの直登尾根からの合流点である。
桜橋東登山口からの道との合流点(11:26) ツツジの丘(11:34) 標識23のある所(11:38)
この辺は歩き易く、だらだらとした緩やかな登りの尾根道が続く。タムシバやツツジがある所であるが今は何もない。20分程歩き福寿草群生地の西側にあるPeak590に到着する。標識28のある所で最初の休憩を取る。福寿草の時期は賑やかであるが今は人に会うこともなく静かである。休憩後ポンポン山に向かう。途中標高差30m程登ると「リョウブの丘」が左にある。誰もいないので通過する。少し歩くと標高差30mの登りがあり、登りきると標高660mの所で一休道と合流する。後は3分程の登りで12:30ポンポン山山頂に到着した。
標識28のある所(12:00) リョウブの丘(12:14) ポンポン山山頂(12:30)
3.所感
6月に西尾根を歩いたのは何年ぶりであろうか。今はお花も何もないので訪れる人も少ない。今回は誰一人とも出遭うことはなかった。静かな尾根道歩きであった。