2020ポン山・西尾根

 訪問日 2020.5.15(金) 天候 曇り  単独

 今回は窯ケ谷・西尾根のヤマツツジの探索を目的として企画する。

1. 行程

JR高槻北バス乗り場 (9:34)=中畑375(10:18出発)→<途中思いがけずキンランに出遭う>→1.7K登山口「330(10:38)(27)0.9K西尾根合流点「450(11:30)(5)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(11:45) →<西尾根ツツジ写真>→0.9K Peak590(12:08)0.5Kリョウブの丘「620(12:2812:48昼食) →<ツツジ写真>→0.7Kポンポン山679m(13:10)      「 」:標高 m  時間:目安 
歩行距離 5.2K 標高差 349m+α  天候 快晴 所要時間 2:52

2. 概要

先ず中畑バス停を桜木橋東にある登山口に向かって10:18出発する。道は出灰に通ずる市道で、車道でもある。車道ではあるが車は少なく、距離にして1.7K、標高差−45mの山間の道で登山口までは緩やかな下りで歩き易い。半分ちょっと歩いた頃、道の左脇に、雑草がない状態でただ一本だけぽつんと黄色い花があった。よく見るとキンランである。これはラッキーだ。嬉しくなりshutterを押す。何かも何回もshutterを押す。こんなところにキンランがあるんだなーあ。今日はこれだけで収穫だ。


 登山口に着いて暫く休憩する。登山準備をし、窯ケ谷・西尾根合流点に向かって11:05登山口を出発する。この道は今も倒木で通行止めになっている所である。1分も歩かないうちに倒木に出遭う。相変わらずの倒木ではあるが以前よりは随分歩き易くなった。大きな倒木は以前の状態だが、踏み跡のルートができていて問題はない。西尾根合流点「450」に着く(11:30)。ここから西尾根ルートに入り標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。しかし、ここはミツバツツジだけでヤマツツジは一本もない。ここからは平坦な道となり10分程でNo.23の標識のある所を通過する。この地点は獣みちではあるが桜木橋からの直登尾根からの合流点である。この辺からヤマツツジが見られるようになる。Shutterを押しながら登山道を進む。



                        これはモチツツジ


何時もより遅くPeak590に着く(12:08)。リョウブの丘で昼食を取ろうと思いリョウブの丘まで足を伸ばすことにした(12:28-12:48昼食)

昼食後急坂を登る手前の左の谷に山つつじの木が3本あるのでそこで写真を撮ってポンポン山山頂に着く。


山頂にはササユリ園の中にヤマツツジが1本だけある。

ササユリ園の中を覗いて見るとササユリの芽が20本ほど出ていました。昨年は13株花をつけましたが、今年は幾ら開くでしょうか。6月末から7月初めにかけて開きますので皆さん見に来て下さい。

3.所感

今回は偶然にもキンランに巡り合うことが出来た。同じ仲間のギンランにはこれまで何回か山で出遭うことはあった。しかし、キンランには中々遭うことは出来ない。今年は良いことがあるかも知れない。今年の正月のおみくじも大吉だったこともあるので。西尾根のヤマツツジは丁度満開を迎えていた。