2020ポン山・窯ケ谷1
訪問日 2020.4.11(土) 天気 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:37発)=中畑回転場「405」(10:24着、10:25出発)→2.9K森の案内所 (11:00)(5分)→0.3K竈ケ谷入口「380」(11:11)→<40分写真>→1.5K合流点「410」(12:20)→0.6K Peak590(12:45-13:00昼食) →0.5Kリョウブの丘「620」(13:10)→0.7Kポンポン山678m(13:25-13:55)→<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(14:30)(5分)→<林道>→3.0K川久保バス停「240」(15:25到着、15:42)=高槻(16:10)
標高差:274m + α 歩行距離:11.2Km 所要時間 5:00 (歩行時間:3:30)
2.概況
4月に入り今年初めて窯ケ谷の山野草を訪れる計画を立てる。
中畑行のバスは土曜日で天気も良いがコロナの関係で混んではいなかった。終点「中畑回転場」には何時もより早く到着した。森の案内所には11:00に着く。早速受付で窯ケ谷への進入許可を貰う。
11:05出発する。案内所を下りた所のボケは咲いていなかった。竈ケ谷の取付きの前を通り、ちょっと歩いた所の右山裾にオオカメノキが2本ある筈であるが、1本しか見つけられなかった。枯れてしまったのかなあ。一本は丁度見頃の状態であった。
引き返し、渡渉し、竈ケ谷に入る。道なりに進む。最初は何時もの如く草も生えていないようなところが続く。最初の保護柵はフタバアオイである。まだ時期が早いのか数株しか花をつけていなかった。暫く歩き、キツネノカミソリの保護柵を通過する。今は青々と葉っぱが出ている。保護柵外には所々ミヤマハコベ、ミヤマカタバミ、形の良いスミレを見つける。少し歩き、イチリンソウが生える保護柵のところに来た。まだ時期が早いのか数株しか花は咲いていなかった。その代りにユリワサビを見つける。ヒトリシズカが沢山咲いていた。今年は昨年より早いようだ。ヤマシャクヤクの咲いていた保護柵にはエンレイソウ、カタクリを見ることが出来た。ヤマシャクヤクはまだ蕾の状態であった。川を隔てた保護柵内にはニリンソウ、ムラサキケマン、ヤマルリソウ、ネコンメソウが咲いていた。それから白いスミレが一株、黄色い咲きかけの蕾を付けたヤマブキソウが見つける。最後の保護柵内には小さなヤマエンゴサクが咲いていた。下記に詳しく写真を付けて説明しよう。
@
フタバアオイ
取付きから入って、最初の保護柵に密生している。
A
イチリンソウ
まだ蕾のものが多く、開き始めの感じであった。
B
ヒトリシズカ
可成り群生していた。
C
ニリンソウ
あちこちの保護柵で広い範囲で見られた。
D
ヤマブキソウ
まだ咲き始める前の状態と受け取った。
E
ケマン
ケマンにはムラサキケマンとキケマンがあるが、別々の所で見られた。
F
ネコノメソウ
今回も沢山見ることが出来た。
G
スミレ
何株か咲いていた。
H
ミヤマカタバミ
沢山見られた。
I
ヤマルリソウ
沢山咲いていた。
J
ミヤマハコベ
いたる所で見られた。
K
ヤマシャクヤク
まだまだ花になるのは2Week以上先のことでしょう。
L
ヤマエンゴサク
ここのエンゴサクは小さい。
まだ見られていないこれから咲く花はヤマシャクヤクとラショウモンカズラがある。1−2Week先にまた来よう。良い時期は4.18-4.25と推測した。谷の合流点に着いたのは12:20であった。昼食をして、これから200m近く登るのはしんどいので、頑張ってPeak590で昼食をすませる。
ポンポン山に着いたのは13:25であった。この日は土曜日であったのでまだ大勢の家族連の登山客が楽しんでいた。
13:55下山開始。直登尾根を久しぶりに下る。川久保のバス時間15:42を目指して川久保渓谷林道を下る。
3.所感
竈ケ谷の花は保護柵の設置で完全に復活したようだ。今年で3年連続の訪問となるが良く実感できた感じである。次回は4/20-4/25の間で天気の良い時に訪れてみよう。