35由良ケ岳
                                                                        満足度 ★

  登頂日 2010.6.9  天候 快晴  M新聞旅行

 概略行程                      

梅田 (8:30)=<舞鶴道>=宮津=丹後由良登山口「35(10:35着、10:45出発) →1.3K炭焼窯跡「270(11:20)(5)(5)0.9K鞍部「560(12:13)0.5K由良ケ岳(東峰)645 (12:20-12:50)
0.5K鞍部「560(12:57)1.3K由良ケ岳(西峰)640m m(13:10-13:25)1.3K鞍部「600(13:43)(5)2.2K丹後由良登山口「35 (14:50到着、15:00)=温泉(15:15-16:15入浴)=<舞鶴道>=梅田(18:25)

歩行距離 8.0K 標高差 605m  所要時間 4:10(歩行3:20) 

 詳細

毎日新聞旅行企画で8:20添乗員2名(Y氏、H嬢)、登山客24(10名、女14)満席状態で出発。中国自動車道、舞鶴若狭自動車道を経由して、京都縦貫自動車道宮津天橋立ICを降りる。R178から西回りして、由良ケ岳の登山口の前にある国民宿舎丹後由良荘に10:35に到着した。今日は休日か、国民宿舎は閉まっていて、トイレは使えない。登山口は国民宿舎の左上にあった。早速準備し、10:45出発。道は直ぐに植林地の樹林帯に入り、尾根筋を登る。所々道は花崗岩を削った溝状になった所もある。結構勾配も急で緩やかなところは少ない。5分ほど右へ下ったところに水場があるという処を過ぎ、3/6の標識のある炭焼釜跡「270」で最初の休憩となった。休憩後30分ほど歩き標高500mの杉林の下で2回目の休憩を取る。休憩後5分も歩くと標識4/6一杯水「550」を通過する。それから10分足らずで分岐である鞍部「600」に到着し、直ぐに左側の東峰に向かう。7分ほどで開けた東峰に到着した。標高は何処にも表示がなかったが、西峰より高く、手元の経時計から判断して645mはあると判断した。山頂には明治時代中西与作が造ったと言われる虚空蔵菩薩の祠があった。展望は360°あり、西にはこれから登る西峰、西南には赤岩山の後ろに大江山、左に回って山々ばかり、舞鶴市街があって、ひと際目立つのは双耳峰の青葉山である。東の下を見ると由良川に架かる鉄橋の上を北近畿タンゴ鉄道の電車が1車両で渡っていた。ここで遅い昼食となった。
 昼食後西1.8Kにある西峰に向かった。一旦分岐である鞍部まで引き返し、だらだらと西に向かう。直ぐに西峰640mに着いた。木に囲まれ場所も狭く、展望は西側のみ開けていた。山頂には二等三角点の標石とヤマナシ1本があり、沢山の実を付けていた。秋の収穫はどうなるのだろうかと心配する。展望は北西に天橋立、無双ケ鼻辺りが見えていた。

     

          由良ケ岳東峰の山頂(12:20)           虚空蔵菩薩の祠(12:42)

     

     東峰から見た由良川河口付近(12:38)     東峰から見た青葉山、舞鶴市街(12:38)