H 後方羊蹄山1898m  78座目

                                緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

  登頂日 2008.6.18  天候 快晴        M新聞旅行

  登山行程

  湯元ニセコプリンスホテル(5:30)=半月湖登山口「331(5:45着、5:57出発) →2合目「600(6:50)(10)→<倶知安ルート>→5合目「1000(7:55)(10) 7合目「1400(8:55)(10) →8合目「1600(9:40)(10) →避難小屋分岐「1655(10:10)→北山1844m(10:27)→三角点1892m(10:52) →羊蹄山1898m(10:55-11:30)→小屋跡(12:08) →避難小屋分岐(12:30)(10) →待機(12:50-13:00) →<真狩ルート(5)(5)>→4合目(14:47) 2合目(15:20) →真狩登山口(15:45)  →公園(15:50到着、6:00) =倶知安(16:30)                                                 倶知安泊

  歩行距離 15Km 標高差 1567m 行動時間 9:50(歩行時間 8:05)

  雑感(紀行)

4:00に起床し準備をする。5:30ホテルを出発し、20分ほどで倶知安コースの半月湖登山口に到着。直ぐに登山準備を行い5:57出発する。登山口には合目と標高値の標識(1合目:350m2合目:600m3合目:700m4合目:800m5合目:1000m6合目:1200m7合目1400m8合目:1600m9合目:1700m)があった。直ぐに樹林帯に入り、緩やかな裾野の登山道を進む。両側の足元には山野草の花々が咲いていた。主なものでエンレイソウ、ツクバネソウ、ユキザサ等、珍しいもものでサイハイラン、コケイランがあった。勾配がきつくなり右から巻くように登ると2合目「600」に到着し、最初の休憩を取った。

     半月湖登山口(5:57)        サイハイラン    コケイラン        タケシマラン
休憩後樹林帯の中、急勾配の登山道を黙々と登る。勿論足元には珍しい山野草にも巡り合う。タケシマラン、クルマバムグラ、ヤマアマドコロ、ノウゴウイチゴ等が咲いていた。
5合目手前で2回目の休憩となる。6合目付近になると針葉樹からダケカンバに変わり、視界が開け始めた。後ろを振り向くと翌日登るニコセアンヌプリがはっきりと見えた。咲いている花の種類も変わり、オオタチツボスミレ、クロアオイ、シロバナエンレイソウ等が見られた。

 クルマバムグラ   ヤマアマドコロ      ニコセアンヌプリ(8:32)       クロアオイ   シロバナエンレイソウ
8合目「1600」を過ぎるとサンカヨウ、シラネアオイが綺麗に沢山咲いていた。9合目を過ぎ、10:27お釜の淵に出る。快晴で風もあまりなく、見通しも良く最高のコンデションであった。足元にはキバナシャクナゲ、エゾイワハタザオ、メアカンキンバイ、コメバツガザクラ、イワウメ等が花開いていた。カメラのShutterを押しながら時計周りで山頂に向う。お釜は母釜、子釜、父釜からなり、残雪は少なく、父釜のみに残り、解けた雪で三日月状の池となっていた。1等三角点1893mを11:52通過し、直ぐに11:55最高点1898mに到着した。
 見通しは良く、尻別岳
1107mや洞爺湖周辺がよく眺められた。山頂で昼食を兼ね、11:30まで滞在することになった。


  サンカヨウ    シラネアオイ   9合目辺り(10:03)   キバナシャクナゲ やっとお釜(母釜、小釜、父釜)に出る(10:31)

       父釜(10:43)             山頂はそこ(10:52)      一等三角点(10:52)  山頂1898m(11:00)


山頂より火口を望む(11:20)             洞爺湖を見る(11:23)           山頂西側(11:22)
 展望を堪能し、さあ、いよいよ下山である。下山は来た方向に引き返し、父釜と子釜の間を通り、小屋跡に先ず出る。ここからお釜の淵を通り、真狩コースの
方向に向った。当初は来た道を通って半月湖登山口に向う予定であったが、急遽一人足にトラブルが発生し、真狩コース下山に変更となった。下山途中イワベンケイ、ヒメイチゲ等の花に出会った。真狩コースは倶知安コースと二つの点で大きく異なっていた。ひとつは、真狩コースは下山までダケカンバばかりで針葉樹林や広葉樹林が全くなかった。従って登山口まで太陽を遮るものがなく、この日は天気が良過ぎた関係で暑くなり、困った。真狩コース登山口に到着した時には、ボトルには水一滴も無く飲み干していた。真狩コースに針葉樹林や広葉樹林がないのは何故だろう。二つめの点は、倶知安コースは殆ど直登が多く、真狩コースは殆どがジグザグトラバースの登山道であった。従って歩いても、歩いても高度が下がらなく、可なりの距離を歩かざるを得なかった。方向としては真狩コースから登り、倶知安コースに下りるのが効果的かもしれない。
 
       下山にかかる(11:47)              イワベンケイ        エゾキンバイ          ?        イワウメ
 今回は時期的にはちょっと早い感じであったが、山野草から高山植物まで時期をずらせば殆どこの羊蹄山で見られるのではないかという印象を受けた。機会があれば時期をずらしてもう一度登りたい山でもある。

後方羊蹄山
 後方羊蹄山は洞爺湖の北に立つ山で、富士山とよく似ている関係で「蝦夷富士」と呼ばれる。アイヌ語ではマツネシリ(女山)とも呼び、東南側の隣にある尻別岳1107m(ピンネシリ・男山)との夫婦山である。山頂部と倶知安コース沿いの高山植物群落は天然記念物で夏の魅力のようである。山麓に湧く名水(羊蹄ふきだし湧水:名水百選)は美味しかった。残雪期はスキー登山者が多く、大斜面を滑る真狩コースが人気という。NHKの名峰より聞いた所では30Km離れた日本海から吹きつける風の関係で、この羊蹄山の頂及び200m深さのお釜が雪を蓄え、1年中水を供給し、周りの田園の農作物(ジャガイモ等)を作っていると聞いた。