横高山・大尾山

  登頂日 2004.6.4  天候  晴れ  I女史と

1.    行程 

阪急高槻市発(7:32) =京阪四條大橋発(8:08)=京都バス出町柳(8:24?出発)=登山口「170」 (8:50)(8:55出発) 2.8K尾根分岐「685」 (10:10)(5) →0.2K横高山767m(10:25) (5)0.8K水井山794m(10:50) (5)1.4K仰木峠「573」(11:30)(5)  (昼食20分)→3.2K大尾山681m (13:15) (10)  →2.8K大原 バス停「230」(14:30) (14:40) JR京都(15:58)JR高槻 (16:17)
標高差 624m+α+α 歩行距離 11.2Km 実歩行時間 4時間45

2.概要

  大原行きのバスに乗り、野瀬遊園を過ぎ、登山口で降りる。すぐ右側に表示のない登山道があり、その道に入る。道は直ぐに山道となり、標高差500mほど登らなければならない。間もなく標識のない分岐にかかる。左の道を取り、進む。一旦沢筋に入り、登り返す。ここから30分毎2回ほど喉を潤し、予定より意外と早く尾根分岐辿り着く。
 
                       尾根分岐
  一休みし左の道を一気に登る。10分ほどで最初のPeek横高山767mに着く。三角点の標石は無く、見通しも良くない。

 
           横高山             
 一休みし次のPeek水井山に向う。北に向って一旦下り、小さく登り返し、また下る。100m近く登り返すと今回一番高い水井山794mに着く。ここには三等三角点の標石があるが、見通しは良くない。
 
   水井山794m            水井山南側の道
  一休みし北に向う。ここからは下り道が続く。途中左が開ける。地図を開き確認する。右に送電線があることから判断して昨年登った焼杉山のようである。ということはこの下は大原である。暫く下り5差路ある仰木峠に着く。名前は東にある大津市仰木町から取ったようである。
  仰木峠で一休みし、北への登り道に向う。道が急に細くなり今までの登山道とは趣が違う。両側の笹を掻き分けながら登る。登る途中一人のおじさんと二人のおばさんが食事をしていた。桧の枝落とし作業に来ているのだ。専用の梯子(普通の梯子と異なる)に上り、枝落としをするそうだ。 
               仰木峠
 ひとつの山を登り、尾根伝いに下り、また登る。それから下りになり林道に出る。暫く林道を歩き見晴らしの良いところで食事を取る。丁度東側が琵琶湖で琵琶湖大橋が見える。食事を取りながら地図を開き現在地を探す。目の前に送電線があり、居る所を確認する。次に向う大尾山ももうすぐそこである。
 
  振り返って見た水井山          霞んで見える琵琶湖及び大橋
 15分ほど歩き最後のPeek大尾山681mに着く。二等三角点の標石があり、東側が開けていた。丁度ハンググライダーが一機緩やかに遊泳していた。
  
      大尾山            ハンググライダー(向うは大津市)
今日の目的は総て完了し、大原に向けて下山する。道は急降下し、下り続ける。
20分ほど下ると沢に出る。暫く沢の中および沢伝いの荒れた道を歩くようになる。途中先ほど会った連中であろう。傘をひとつ落としている。沢伝いを歩き、やっと馴染みのある音無の滝に出る。ここからはバス停までは20分もかからない。バス停の近くの酒屋でビールを買い14:40発のバスに乗り込む。

4.所感

  比叡山から北に伸びる山系のコースであるが始めてのコースであった。アップダウンが多く厳しいコースと覚悟していたが実際に歩いてみてそれほどでもない実感であった。最初から仰木峠まではあまり展望が無く、ただ歩くという感じでちょっと興ざめの感はあった。仰木峠からは所々右が開け、琵琶湖を見ながら歩くことが出来た。昭文社の京都北山では本コース実歩行時間6時間20分であったが、実際には4時間45分で歩けた。なお、本日の万歩計は21,000歩でした。
 
              音無の滝