72八ケ岳2899m  19座目

                        緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★

 登頂日 2005.8.13   8/12  晴れ 8/13 曇り 8/14 晴れ  Kツーリスト                 

 登山行程

8/12〔金〕梅田 (7:30) =美濃戸口「1480(16:20)(16:40出発)→堰堤広場「1950(17:50)→ <北沢コース> →赤岳鉱泉「2210(19:00到着)                                        赤岳鉱泉〔泊〕

8/13()赤岳鉱泉「2210(6:30出発)→中山乗越(6:55)5分〕→行者小屋「2400(7:10)20分〕→<文三郎尾根>〔5分休憩〕→中岳分岐(8:30)→〔休憩10分〕→赤岳「2899」〔南峰9:25-9:35〕〔北峰9:40-10:00昼食〕→中岳(11:15)→コル「2640(11:25)10分〕→阿弥陀岳「2805(12:10-12:20)
→コル
(12:45)10分〕→行者小屋(13:45)15分〕→赤岳鉱泉(14:50到着)                                  赤岳鉱泉〔泊〕

8/14〔日〕赤岳鉱泉山荘(7:20出発)→<北沢コース>→堰堤広場「1950(8:15)5分〕→美濃戸(9:00)15分〕→美濃戸口(10:00到着、10:10)=八ガ岳温泉「もみの湯」〔10:20-11:30   入浴〕= おぎのや諏訪店(12:00-12:40昼食)=梅田(17:40)  8/12 歩行距離 6.5Km  730m 行動時間 2:20(歩行時間 2:20)
  8/13 歩行距離 7Km 標高差 689m+α 行動時間 8:20(歩行時間 5:25)
  8/14 歩行距離 6.5Km 標高差 −730m 行動時間 2:50(歩行時間 2:20) 

雑感(紀行)

8/12 Kツーリストを利用して八ガ岳に挑戦した。JR大阪旅立ちの鐘に集合し、7:30定刻に中型バスで出発した。途中京都竹田に立ち寄り、登山客25名、添乗員2名、登山ガイド1名を乗せ、満席で再出発。名神を経由し、事故車渋滞を避けるため、東海北陸、東海環状を経由して中央自動車道に入るが、途中伊那付近で渋滞に巻き込まれ、3時間ほど遅れ美濃戸口に16:20到着した。このまま赤岳鉱泉まで歩くには無理と判断され、山荘の2台の車で我々28名を運んで貰うことになる。先ず先発17名と全員のザックを積み出発し、残された10名(実際にはもう1名いた)は30分ほど歩き、先発の引き返してきた軽4輪駆動車に乗り込み(後部荷台に7名、助手席に3名)、砂利道登山道の終点堰堤広場まで窮屈な姿勢で頭を打たないように20分ほど我慢する。ここでS氏が取り残されていることに気づく。S氏を待ち、柳川北沢沿いの登山道を赤岳鉱泉に向けて出発。段々暗くなり最後はヘッドランプを灯し19:00前に無事赤岳鉱泉に到着した。早速風呂に入り、石鹸は使えないが汗を流し、すっきりした気分で19:30夕食となった。
8/13 5:30朝食をとり、6:15集合する。出発前にガイドが天候の説明があった。本日は降水確率20%、明日は雨という。雨、風があると硫黄岳を抜けるのが難しいという。従って、当初の計画を変更し、本日は赤岳、阿弥陀岳を登り、ここ赤岳鉱泉に引き返し、もう一泊し明日赤岩の頭経由硫黄岳にしたいという説明があった。全員しぶしぶ納得し、6:30行者小屋に向けて出発。山の麓は晴れていた。樹林帯の中を25分ほど登ると中山乗越という峠に出る。ちょっと休憩して10ほど下ると最初の目的地行者小屋に着いた。ガスが垂れ込み上昇はしているが山の姿は全然見えなかった。
 7:30赤岳に向けて出発。沢に沿った樹林帯の中を南に進む。左側にイチヤクソウの乱立を見ながら10分ほど歩くと分岐に差し掛かる。左の文三郎尾根をとる。暫く歩くと急登となり、金網で作った階段となる。左右にクサリが添えられ、それを伝いながら登る。20分ほど登ると勾配も一段落した。この辺ではガスは上がっていた。下を見ると先ほどいた行者小屋が綺麗に見えた。遥か左下を見ると青空が覗く。左を見ると横岳(大同心稜が特徴)がガスの切れ間にちょこっと、右を見ると左に中岳、右に阿弥陀岳がガスの切れ間にちょこっと覗く。暫く歩くと尾根の分岐に着く。

   出発前の赤岳鉱泉山荘前(6:04)           行者小屋(7:12)          下方に見える行者小屋(8:12)
 この辺はまだ赤岳山頂まで標高差
200mはある。分岐から20分ほど歩き、岩場の麓で休憩となった。10分ほど休憩を取り、ガスの中の岩場に挑む。25分ほど3点支持の岩場登りを行い、最後左側を回り込むように進むと一等三角点と神社がある南峰頂上であった。

      横岳を望む(8:28)           中岳と背後に阿弥陀岳(8:28)         赤岳南峰にて(9:30)
 ここで記念に写真を撮ってもらう。残念ながらガスのため展望はなかった。ここの山頂は2峰からなり、一旦北に下がり赤岳頂上小屋のある北峰に出た。北側をガスの切れ間から覗くと赤岳展望荘が見え、南を覗くと微かに南峰が見えた。
残念ながら展望は諦め昼食をとることにした。

         赤岳山頂小屋(9:38)               北峰下方に赤岳天望荘(9:49)              赤岳北峰山頂にて(9:41)
 頂上小屋のトイレを使わせて貰い、ガスの中10:00下山開始した。先ほどの道に引き返し、岩場を慎重に下る。45分ほど下り可憐なピンクのコマクサに初めて出会う。前方は中岳である。コルの登り斜面にコマクサの群生に出会う。よく見ると1株白い花のコマクサがあるではないか。登り返し、ハイマツに覆われた中岳のピークを越え、阿弥陀岳手前のコルに出る。

   中岳手前にて(10:55)     コマクサ     イブキジャコウソウ        白いコマクサ
 一休みし、ザックを置いて希望者
21名は雨具を付けて阿弥陀岳の岩場に向った。標高差165mの岩登りである。クサリあり、ハシゴあり、垂直に近い岩場であるがガスのお陰で恐怖感はない。ただ最後尾で一気に休みなく登った関係で、心臓の鼓動が波打ち、息が絶え絶えやっと頂上に辿り着いた。頂上には阿弥陀像、石碑、石仏が林立し山岳信仰が偲ばれる。頂上は結構広く先客が弁当を開いていた。残念ながら展望はまったくない。呼吸がやっと整い慎重に岩場を降りる。登るとき一箇所気になる所があったが、無事にクリアーした。
 コルに戻ると雨の心配はなさそうなので雨具を脱ぎ12:55下山に掛かる。今まで花の写真を撮る余裕がなかったので出来るだけShutterを押した。行者小屋までの道は今までの道と異なり、歩きやすい山道である。50分で行者小屋に着いた。相変わらず山にはガスが掛かり、山容写真は撮れない。山容写真は諦め14:00行者小屋を出発した。今朝来た道を通り、中山乗越を越え下りに掛かる。あと20分で赤岳鉱泉に着くかなあと思った時、急に激しい雨に出会った。急遽雨具を取り出し14:50無事帰還した。
 食事は17:30なので、早速風呂に入り汗を流す。有難いですね。山小屋にお風呂とは。暫く部屋で休んでいると窓から日が差し込んできた。ありゃ雲なく良く晴れているではないか。外に出ると初めて赤岳の山容が目の前にあった。
 夕食時リーダーから明日の行動の説明があった。会社の指示で硫黄岳には行かなく、真っ直ぐ下山して帰るというのだ。今までの経緯から納得いかず、抗議するが、残念ながら受け入れられず、不満の残る山行ツアーとなった。

     赤岳鉱泉からの赤岳(15:38)          横岳・大同心(15:52)
          タカネイブキボウフウ
8/14 今朝はいやになるほど快晴である。何処で歯車が狂ったのか。丁度横岳の大同心の右より登る日の出に送られて赤岳鉱泉山荘を7:20美濃戸口に向けて出発するのであった。堰堤広場に着き、来るときに10人乗せられた軽四輪駆動車を懐かしく見るのであった。後は入浴、昼食を済まし、5時間で心配していた渋滞もなく17:40梅田に無事帰還した。  
 今年のツアーは関西ツーリスト上級、体力度C八ガ岳縦走の挑戦であった。結果的には二日目の天気予報「雨」との判断でコース変更になったのは不運であった。まあ、それでも八ガ岳の最高峰岩稜「赤岳」に登れたのだから「良し」とせざるを得まい。八ケ岳の花「ウルップソウ」には会えなかったが、ピンクと白の「コマクサ」に出会うことは出来た。この山は今年訓練してきた山とは異なり、岩登りの多い岩稜の山であった。