63槍ケ岳3180m  45座目

                        緊張度 ★★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

登頂日 2006.10.1  天候 9/30快晴、10/1 曇り後雨、10/2 雨曇り後雨 
                                                M新聞旅行
 登山行程

9/30梅田 (7:30) =<バス>=平湯(13:05着、13:25)=上高地「1500(13:55着、14:10出発) →明神(14:00)(10)→徳沢(16:00到着)  
                    徳沢ロッジ泊

 10/1徳沢「1562(5:15出発)→横尾「1620(6:20-6:50朝食)→槍見沢(7:30)(10) →一ノ股「1705(7:50) →槍沢「1850(8:30)(10)  →ババ平(9:15)(10) →天狗原分岐(10:50)(5) →坊主岩小屋(12:20)(5) →槍ケ岳山荘「3060(13:30-14:30)→槍ケ岳3180m(15:00-15:05)→槍ケ岳山荘「3060(15:30到着)
                     槍ケ岳山荘泊
 10/2槍ケ岳山荘「3060(6:15出発)→飛騨乗越 →千丈分岐(7:25)→槍平(9:00)(10)→白出沢出合(11:30)→新穂高温泉「1100(13:20到着、13:30)
  =平湯
(14:00-15:30入浴)= <バス>=梅田(20:45)
  9/30 歩行距離 7Km  標高差 62m   行動時間  1:50(歩行時間 1:40)
  10/1 歩行距離 14Km 標高差 1620m  行動時間 10:15(歩行時間 8:00)
  10/2 歩行距離 13Km 標高差 −1920m 行動時間  7:05(歩行時間 6:00)

 

雑感(紀行)

9/30  M新聞旅行登山ツアーの中型バスは登山客23(10名、女13)、添乗員1(F)を乗せ、梅田を7:30出発した。渋滞もなく順調に名神経由して東海北陸自動車道に入り、11時過ぎひるがの高原SAで昼食となった。飛騨清美ICを降り、高山に向う。去年開通したという長いトンネルを抜け、延長工事中の高山西で一般道に入る。ここからr73R158を経由して1時間ほどで平湯バスターミナルに着いた。この日は土曜日のため濃飛バスに乗り換えて上高地に入った。
 安房トンネルを抜け、釜トンネルを抜けると急に空が澄み切ったようになり、バスの窓からは左に噴煙を上げる焼岳の全貌が覗いた。暫くして左上方に穂高連峰が見えるようになる。こんな時間ではっきり頂上まで見えるなんて今日はとても素晴らしい天気ということである。バスから降り、登山準備をして2時過ぎ徳沢に向けて出発した。穂高連峰の景色があまりにも素晴らしく、時間も早いのでカッパ橋のところで写真を撮った。少し歩くと小川に綺麗な水が流れ、川藻が綺麗に輝いていた。明神の手前で左上方に明神岳を見るようになる。明神を過ぎ、徳沢に近くなると明神岳が手前から5,4,3,2,1峰が聳えて見えた。16時少し前に今夜の宿泊地徳沢ロッジに到着した。

  上高地バス停より奥穂高岳を望む(13:56)           奥穂高岳を望む(14:18)              明神岳5・4・3・2・1峰(15:24)
10/1 4時過ぎに起き、出発準備にかかる。気になり空を見上げると星が輝いていた。今日は15時まで大丈夫かな。出発が5:15のためロッジでの朝食は出来なく、弁当を持って暗闇の中ヘッドランプを付けて出発した。少し歩くと段々と空は白けて来る。40分ほど歩くと左奥に井上靖の小説「氷壁」の舞台になった前穂高の東壁が見えるようになった。木々の間に朝日で赤く染まった東壁を1,2分ほど見ることが出来た。しかし、残念ながらシャッターチャンスはなかった。横尾に着き弁当の朝食を取る。見覚えのある吊橋を左に見て、北方向に進む。梓川の右側を40分ほど歩くと槍見沢というところに着き、最初の槍の穂先を見るようになる。一ノ俣谷の木橋を渡り、樹林の中の道を行く。二ノ俣谷に掛かる吊橋を渡り緩やかに登って行く。程なく樹林に囲まれた槍沢ロッジに到着した。
 水をボトルに補給し出発。樹林の中の道を緩やかに登って行く。赤沢押し出しのガレ場を横切る。やがて旧槍沢小屋のあったババ平と呼ばれる台地に出た。何面かテントが張られていた。

 前穂高岳東壁(井上靖「氷壁」の舞台5:58)     槍見沢からの穂先(7:42)      ババ平付近のキャンプ場(9:18)
 前方を見ると山の壁で行き止まりのような感じを受ける。よく見ると前方が東鎌尾根、左から横尾尾根が伸び、間に隙間があり左に大きく屈曲している。どうもあの辺りが大曲らしい。大曲を通過すると上部が開け、急坂をジグザグに登って行く。この辺は今シシウドが沢山開いていた。紅葉にはまだ
1週間は掛かるなあと思いながら足を進める。天狗原分岐を過ぎた辺りからナナカマドの紅葉が目立ち始めた。ナナカマドからハイマツに変わり、前方に槍ケ岳の山容が大きく姿を現すようになった。岩屑の急坂を登って行く。暫くして岩窟(坊主岩小屋)の前に出た。江戸時代「播隆上人」がここで寝泊りして槍の穂先を目指したという。この辺から最後の急登となる。足元はガラガラの岩礫であるが、所々に紫の色をしたイワギキョウが花を開いていた。空模様がおかしくなりポツポツと雨が落ち始める。最後の槍ケ岳の姿と後ろに見える常念岳をカメラのShutterに納め、ジグザグをきって登って行く。雨は本降りになり、雨具をつける。13:30やっと槍ケ岳の肩に立つ槍ケ岳山荘に着いた。徳沢を出発して8時間15分の所要であった。

      大曲付近より前方を見る(9:58)                大曲を通過 (10:31)                シシウド          ナナカマド

    槍ケ岳全景を見るようになる(12:05)                     モレーン上のハイマツの傍を登る(12:10)

                    槍ケ岳を眼前にして登る(12:32)                       振り向くと常念岳が見えていた(12:48)
 雨は本降りになり、槍ケ岳の姿をなかった。槍ケ岳登頂は見合わせることになる。荷物を部屋割りのところへ置き、暖を取るため談話室で待った。結果は明日も雨予報のため、希望者いやキチガイの者だけを登頂ガイドすることになった。結局23名中18名が登ることになる。小さいボトル1ケ持ち、後に続く。標高差120mの岩稜登りである。ルートは右に曲がりながら岩伝いを3点支持で登る。途中クサリあり、短い梯子が2箇所あり、慎重に登る。1箇所以前に滑落したというところがあり、左側に足場を置き慎重に登る。最後に長い梯子が2本続き慎重に登りきった。そこは槍ケ岳の山頂3180mであった。それにしても寒い。視界は全然なかった。

     登山中最後に撮った槍ケ岳(12:49)          寒い槍ケ岳の山頂にて(15:11)
 長居は出来ない。写真を撮ってもらい、早々と下山した。下山のほうが怖い。慎重に梯子を2本降りる。例の以前滑落したという岩場を慎重に左に足場を取り下る。下る途中一瞬穂高方面の稜線が眼に入った。無事山荘に帰還した。運が良かったのは天候が悪いため、我々のパーテイー以外に登山者が一人もいなかったことであった。それにしても寒かった。凍え死ぬかと思った。それでもひとつのハードルを越え、一種の満足感が湧いたのは間違いなかった。

10/2
  一晩中雨は降り続いた。5:30朝食を取り6:15新穂高温泉に向けて出発。砂礫の道を真南に下る。暫くして右に大きく下る。この辺は高山植物の宝庫のようである。今はほとんど枯れていて何が咲いていたかは解らない。チングルマだけは確認できた。1時間ほど歩いた頃分岐があり、標識から千丈分岐とわかった。ここから雨の中下り、途中から樹林帯に入る。千丈分岐から1時間半ほど歩き、槍平小屋に着いた。この辺から川の左側の樹林帯を歩くようになり、何回か沢を渡るようになる。手すりのない3本の角材で作った橋を渡り白出沢出合に着く。ここからは林道であった。穂高平避難小屋で最後の休憩を取り、一旦近道の山道に入り再び林道に出て新穂高温泉のバス駐車場に到着した。
 結果としてもう1日早ければ天気が良く、最高であったと思う。10/1 13時までは天候が良かったが、それ以降雨模様となった。肝心の槍ケ岳登頂時には天気が悪く、雨具をつけ、視界のないまま、ただ登頂したことだけに終わった。頂上からの360°の展望を期待していただけに残念であった。しかし、考えてみれば希望者いやキチガイだけの登頂となったが、結果的には登ったという実感はお金に換えられない宝物のように思えた。それにしても頂上は寒かった。
   前日の上高地からの焼岳、穂高連峰、明神岳の山容は迫力があり素晴らしかった。また井上靖の小説「氷壁」の舞台となった前穂高の東壁が朝日に赤く染まったあの瞬間の姿は今でも脳裏に焼きついている。槍ケ岳は今年になってこの目で燕岳から、塩見岳、白馬岳、火打山の山頂から眺めてきたが、今回やっとこの自分の足で登ったことを思うと味わい深い山行となった。