93矢筈岳
                                                                                    満足度 ★★
   登頂日 2011.5.4  天候 晴  Kツーリスト

  概略行程
     梅田 (7:15) = 天王寺=<阪和、広川IC,r21r26R424> =上ノ段林道途中「340(10:30着、10:40出発) 0.8K小谷峠「450(11:00)(5)(5)
      
1.3K田尻城址「751(11:55-12:20昼食)0.7K矢筈岳811m (12:45-13:00) →0.3K東峰「800 (13:10)(5) 1.7K鷲ノ川林道木橋「390 (14:10)(5)
     →
2.2K鷲ノ川ノ滝「200(14:35-14:45) 0.2K遊歩道入口「190(14:50)(5)2.0K小釜本橋「80(15:20到着、15:25)
       
=(あやめの湯鳴滝15:30-16:40入浴) = <r26R424,r22、吉備IC> = 天王寺 = 梅田(20:15) 
     歩行距離 9.2K 標高差 470m 所要時間 4:40(歩行3:30) Kツーリスト 

  雑感

      梅田を7:15出発し、途中天王寺に立ち寄り、添乗員(M氏、S女史)、登山参加者20人を乗せ、矢筈岳に向けて出発。湯浅付近で渋滞し、少し時間ロスをする。
 当初は小谷橋出発予定であったが、小谷峠までバスで行こうということになった。西からの林道は無理なので、
r21r26R424を経由して東側の上ノ段からの林道に入る。道はガタガタ道で悪く、雨水で荒れ、普通の車で行けるような道ではなかった。マイクロバスでゆっくりと揺られながら強行するが、途中標高340mの地点で溝にはまり、動かなくなった。これ以上は無理と断念する。
 全員降り、登山準備を行い、
10:40小谷峠に向けて出発する。左上方に矢筈岳の頂を見ながら20分歩くと小谷峠に着いた。一休み後山道に入る。桧の樹林帯の尾根道である。短い急登を3回登り、衣服調整をする。
 同じような単調な樹林帯の中の尾根道を登る。急登を繰り返し、最後標高差
560mの急登を登りきると平坦地に出た。そこは500年前の南北朝時代、山城があったという田尻城址であった。時間は11:55、ここで昼食タイムとなった。
 食事後矢筈岳に向かう。標識には
500mとある。やっとこの辺は自然林である。自然林は良いですね。色々な木が生えている。此処の名物の石楠花の木も多い。残念ながらまだ蕾である。緩やかな尾根を南南東に向かう。最後標高差50m程の急な道を登ると矢筈岳の山頂であった。山頂には三等三角点の標石があるが、狭く10人程度しか居られないような所である。展望は良いはずであるが、今日は黄砂の関係で今一であった。それでも北に白馬山、東に清冷山、南西に真妻山は確認出来た。ちょっと隣に東峰が聳える。北東真下には先ほどマイクロバスで来た熊野川沿いの道路、上ノ段辺りであろう。

上の段林道途中から見た矢筈岳(10:54)    小谷峠に着く(11:01)          矢筈岳山頂(12:58)        山頂から見た東峰(12:57)
 頂上には15分滞在し、下山することになった。東峰に向けて下る。幅の狭い切り立った馬ノ背を慎重に下る。それから登り返す。この辺が本日の一番良い所である。一か所だけ石楠花の花が開きかかっていた。蕾もちらほらと。それから主稜線の出合まで下り、休憩となった。いつしか自然林は終わり、この辺は桧の樹林帯の中であった。
 休憩後ここから土止めの丸太階段を下りに下る。標高差
300m近く下ったか。こちらから登らなくて良かったと思う。最後木橋を渡り、林道に出る。休憩後鷲の川の右岸に沿った苔むした林道を西に向かって足早に歩く。20分は歩いただろうか。左下に滝を見るようになる。「鷲の川の滝」である。丁度階段があり、遊歩道となって滝の下まで出る。10分ほど滞在し、遊歩道に従って遊歩道入口に出る。ここからアスファルト道を延々と歩き、15:20マイクロバスの待つ小釜本橋の袂に到着した。

  山頂から見た清冷山(12:48)      東峰付近の尾根(13:10)       鷲ノ川林道木橋に着く(14:01)   鷲ノ川ノ滝(14:38)
 矢筈岳という名の由来は最高峰と東峰の山容が弓のつるをかける部分に似ていることからという。この山の見どころは尾尻城址から矢筈岳を経て東峰までの約
1kmの自然林の風景である。石楠花の満開の時期なら最高であろう。それ以外は桧の植林体であまり面白くなかった。これで関西百名山は95座の達成となった。