綿向山
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
2004.12.15 天候 快晴 グループMWKN
概略行程
JR吹田(7:25)=吹田IC、八日市IC、西明寺駐車場「340」(9:00着、9:15出発)
→表参道登山口「450」(9:35)→5合目小屋「825」(10:45)(10分)
→綿向山 (11:50-12:25昼食)→962Peak(12:55) →913Peak
(13:35) →送電線鉄塔下「842」(14:55)(10分)
→竜王山「825」(14:20-14:30)
→林道出合「485」(14:55)
→西明寺駐車場「340」(15:30到着) =JR吹田(17:30)
「 」:標高m
歩行距離 10Km 標高差 770m(累積標高差910m)所要時間 6時間15分
詳細
K氏の車と運転技術により快適に八日市ICを降り西明寺に入る。バス停西明寺口のところの標識を見て、すぐの分岐を右に入り、更に右に西明寺川を渡り、渡ったすぐ左に最近新しく出来たと思える駐車場に入る。先客はいなく、ここで登山準備を行い9:15出発。南に向かい直ぐに林道とぶつかり、左に水木谷沿いに進む。ガイド書通り直ぐに車なら5,6台ほど置ける小広場を通過し、凸凹道の林道を直進するとヒズミ谷出合小屋である登山口に到着した。ここの登山口は二つに分かれ、ひとつは表参道登山コースへ、もうひとつは水無山北尾根コースの登山口でもある。我々は表参道コースを登る。この表参道コースの山は結構急な杉林の植林地である。しかし道はさすが表参道と言うだけあって幅広く、よく整備された山道で九十九折りになっている。また合目標識も完備され、約100m毎に1合目、2合目となっており、送電線下が2合目になっていた。3合目になると水木谷林道に出る。林道を右に100mほど歩き、標識に従って鋭角に左折りして整備された参道を登ると赤い屋根の5合目小屋に出た。ここは標高825mで竜王山への尾根や琵琶湖方面が一望できた。丁度三上山の上に大比叡、またその上に愛宕山と地蔵山が浮かんでた。
5合目小屋は奥ノ平からの北参道と交わる。ここから南側に整備された参道が続き、20分ほど歩くと行者コバと呼ばれるところに着き、7合目の標識があった。更に山腹を巻くように進むと水無山からの分岐を右に見て、進む。8合目だ。更に進むと真正面に石段にぶつかる。何十段か直上し、登りきるとそこは綿向山の山頂であった。山頂には大嵩神社が祀られ、展望図盤や青年の塔と名付けられた大ケルンがあった。
5合目小屋横にて 琵琶湖方面 綿向山山頂にて
頂上からは鈴鹿連山が目の前に広がる。すぐ前に重厚な雨乞岳、その右に尖った山容の鎌ケ岳が覗いていた。南を見ると今年5月登った高畑山、那須ケ原山であろうか。視界良ければ北アルプスもというガイド書にもあるが、今日はダメ。ここで暖かい日光を浴びて昼食を取ることになった。
天気が良すぎ靄って、流石に北アルプスまでは見えない。12:25竜王山経由で下山にかかる。北に向かって展望の良い尾根道を歩く。直ぐにイハイガ岳分岐があり、左の急下降斜面にはいる。滑り落ちそうな斜面を注意しながら約150m下る。それからちょっと登り返し962mのPeakにかかる。ここからまた急勾配の下りになり、綱にぶら下がりながら標高差100mほど下る。それから少し登り返し、また少し登り返し913mのPeakに達した。
雨乞岳と鎌ケ岳 鎌ケ岳 展望の良い尾根道を北に向かう2人 913Peak手前よりPeak962mを望む
この辺からイワウチワ、イワカガミの葉っぱが目立ち始まる。また、しゃくなげの木の群生が目立つ。ダウン、アップを繰り返し、見晴らしの良い送電線鉄塔下のPeakに到達した。丁度向かい側が赤い屋根をした5合目小屋が見える。ここでシャッターを押しながら休憩する。
鉄塔下から少し下り、登り返して25分ほど歩くと最後のPeakである竜王山に到達した。あまり見通しは良くはなかった。
向こう側の5合目小屋 竜王山にて
842m鉄塔下から望む綿向山山系
10分ほど休憩し、急傾斜の階段を暫く下り、トラバースをしながら標高差250mほど下ると表参道コース3合目に繋がっている林道に出て、下った。
所感
幸い快晴に恵まれ良い山行となった。また、このコースは標識が非常に良く行き届き、申し分ないほどであった。登りは表参道コースであり、非常に良く整備されハイキング並のコースで、少し物足りなさを感じたほどでもあった。それに引き換え、下りのコースは急勾配の下りが2箇所、アップダウンの繰り返しがあり、また変化に富み面白いコースであった。距離はあまりなかったが下りがきつく普段使わない筋肉を使ったようだ。今度行く時は逆コースで登りたい気もした。