83悪沢岳3141m  85座目
                                                     緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

84赤石岳3120m  86座目
                                                     緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

  登頂日 悪沢岳 2008.7.28  天候 晴れ 
         赤石岳    7.29  天候 曇り               Kツーリスト  
   登山行程
    7/25新大阪 (7:50) =<新幹線>=静岡 (10:16) =<しずてつジャストライン・路線バス(貸切)>=畑薙(ナギ)第1ダム(14:00着、14:20乗り継ぎ)=<東海フォレスト・送迎バス)=椹島(15:20)
                         椹島ロッジ泊
    7/26椹島「1100 (6:40出発) →つり橋(7:09) (10) →小石下三角点「1586(9:25)(10)(10) →清水平(11:00)(10) →蕨(ワラビ)段三角点「2073(1155)(10) →見晴岩(12:10)(10)→駒鳥沼(13:30)(10) →千枚小屋「2610(14:20到着)
                          千枚小屋泊

    7/27千枚小屋「2610(6:27出発)→千枚岳2880m(7:20-7:30)→丸山3032m(8:30-8:45)→悪沢岳(東岳)3141m(9:20-9:35)(10) →中岳避難小屋(11:00-11:20) →中岳3083m(11:30) 前岳3068(11:45-11:55) →お花畑(12:05-12:30)→荒川小屋「2620(13:20到着)
                                            荒川小屋泊
    
7/28荒川小屋「2620(6:08出発) →大聖寺平(6:50) (5)(5) →小赤石岳3081m (8:15-8:25)→分岐(8:30) →赤石岳3120m(8:50-9:00)→分岐(9:20)(10) →北沢源頭(10:40-10:50) →富士見平(11:40)(10)→赤石小屋「2530(12:20)  
                        
    赤石小屋泊
    7/29赤石小屋「2530(5:03出発) (10) (10)→樺段→(10) (10) →椹島ロッジ(9:00到着、9:00-10:30入浴他、10:30)=<送迎バス>=畑薙第1ダム(11:30乗り継ぎ)<しずてつジャストライン・路線バス(貸切)>=静岡 (15:37)=<新幹線コダマ>=京都(17:45)=高槻(16:15)

  7/26 歩行距離 9.5Km 標高差 1490+αm、 行動時間 7:40(歩行時間 6:30)
     7/27 歩行距離 6Km   標高差 531+α m  行動時間 6:50(歩行時間 5:30)
     7/28 歩行距離 6Km  標高差 500+α m 行動時間 6:10(歩行時間 5:10)
     7/29  歩行距離 5Km  標高差  1500m    行動時間 4:00(歩行時間 3:20)  

 雑感(紀行)

7/25  登山客満席24名(男18名、女6名)と添乗員2名(O嬢、H)の登山ツアーとなった。新幹線静岡駅からしずてつジャストライン貸切の小型バスに乗り、3時間半をかけて畑薙第1ダムに到着。ここには100台以上収容可能な大きな駐車場があり、沢山の自家用車が留まっていた。ここで東海フォレストの小型バスに乗り換え、1時間ほど揺られ、椹島ロッジに到着した。
7/26快晴のもと椹島ロッジを6:40出発。少し上がると林道に出て、滝見橋のすぐ手前で左に入って行く。吊橋を渡り、尾根をトラバース気味に進むが、直ぐに登山道が崩壊した関係で、右への山頂経由の迂回路となる。豪く遠回りだ。一旦尾根まで登り、最初の休憩を取る。尾根を下りきったところで、従来の登山道と合流する。暫く登ると林道と交差し、山腹をひと登りすると三角点のある小石下に到着した。ここから1時間半ほどだらだらと登って行くと水場のある清水平に到着。ボトルに水を入れ、一段上の広場で休憩を取った。ここから50分ほど歩き、蕨段へ、更に15分ほど歩くと荒川三山、赤石岳の展望の効く見晴岩の広場に着いた。

      椹島ロッジ(6:37)        吊り橋を渡る(7:09)     見晴岩より赤石岳を望む(12:18)     オオサクラソウ
 休憩後一気に
80分登り、駒鳥池に辿り着く。樹林帯の中であるが、暑く汗をかきながら急坂を登る。足元には始めて見るオオサクラソウが咲いていた。ひょっと前を見ると赤い屋根が現れ、今夜の宿泊所千枚小屋に14:20到着。標高差1500m、行動時間7時間40分の旅であった。小屋の周りはお花畑になっており、シナノキンバイ、クルマユリ、タカネグンナイフウロ、イワツメグサ等が咲いていた。夕食まで時間があり、花々や赤石岳の姿をカメラにして時間を過ごした。

    千枚小屋より赤石岳を望む(15:13)         シナノキンバイ       カラマツソウ         クルマユリ       マルバダケブキ
7/27(悪沢岳) 天気は最高であった。東の空は富士山が浮かび、これから朝日を浴びようとしていた。何度も富士山を見るが、朝日を浴びる富士山(5:00)は格別で素晴らしい。千枚小屋を6:27出発。小屋の左側後ろを横切るように登る。森林限界から抜け出ると足元にミヤマオトコヨモギ、タカネツメクサ、イワツメクサが現れ、ハイマツに繋がる。出発して50分ほどで最初のPeak千枚岳2880mに到着した。

            朝日を浴びる富士山(千枚小屋にて5:00)                 赤石岳を望む(7:08)

タカネグンナイフウロ  タカネツメクサ    ホソバツメクサ   ミヤマオトコヨモギ   シコタンソウ
 次に丸山に向う。足元にはシコタンソウ、タカネマツムシソウ、タカネビランジ
 ()、イブキジャコウソウ、タカネビランジ(ピンク)、ミヤマムラサキ、イワオウギ、ミヤマコゴメグサ、他名前の解らないものも2つほどあり、Peak丸山3032mに到着した。ここは展望が非常に良く、南アルプスの北側に山々、塩見岳、千丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、間ノ岳、農鳥岳が、南側の山々赤石岳、聖岳、上河内岳がはっきりと確認できた。富士山はまだ東の空に浮かんでいた。

丸山より(左から上河内岳、聖岳、赤石岳、小赤石岳、手前右荒川中岳) 丸山より(左から塩見、仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、農鳥8:36)

 タカネマツムシソウ            タカネビランジ           イブキジャコウソウ     ミヤマムラサキ       イワオウギ
 次に本日目標の悪沢岳に向った。稜線沿いに厳しい岩を下る。足元にはオヤマノエンドウ、キバナシャクナゲ、イワベンケイ、タカネツメグサ、名前の解らない花1つ咲いていた。登り返し、直ぐに悪沢岳山頂3141mに到着した。ここも展望は360°と良く、南アルプスの北側、南側の山々がはっきりと見え、富士山は雲に隠れかかっていた。

        富士山が浮かぶ(9:05)                  悪沢岳山頂にて(9:25)            イワベンケイ      オヤマノエンドウ
 次は荒川中岳に向う。稜線を下る。足元には北岳で見たチョウノスケソウが咲いていた。コメバツガザクラ、シコタンソウ、タカネイブキボウフウ、ミヤマミミナグサ、イブキトラノオ、タカネシオガマ、ミヤマオダマキ、ハクサンイチゲ、タカネマツムシソウ、タカネバラ、テガタチドリ、タカネヤハズハハコと種類が多い。鞍部に出て一休みする。これから登り返す。なおも花は続く。ミヤマクロユリ等を見ながら、中岳避難小屋に11:00到着。ここで短い昼食を取った。ミヤマダイコンソウを見て10分後に中岳3083mに到着した。

     荒川中岳に向かう(10:56)        中岳避難小屋前にて休憩(11:05)   荒川中岳山頂にて(11:29)

 チョウノスケソウ   ハクサンボウフウ    タカネシオガマ   ミヤマオダマキ     タカネバラ     テガタチドリ
 ヨツバシオガマ、チョウノスケソウ、タカネシオガマを見ながら鞍部に下る。ここ鞍部の分岐でザック
を置き、荒川前岳に登る。頂上にはイワベンケイ、ヨツバシオガマ、タカネツメグサ等が咲いていた。頂上の西側は大きく崩れ、ここ荒川前岳が大崩壊の先端になり、所謂荒川大崩壊地である。覗くが真下はガスで見ることは出来なかった。

     前岳西側の大崩落(11:53)        クロユリ    タカネヤハズハハコ   ヨツバシオガマ キバナシャクナゲ(終わり)
 先ほどの鞍部まで引き返し、南に荒川小屋に向けて下る。途中お花畑があり、ツガザクラ、アオノツガザクラ、タカネイブキボウフウ、シナノキンバイ、キバナコマノツメ、イブキトラノオ等が咲き乱れ、おまけに雷鳥の親子まで迎えてくれた。

  アオノツガザクラ         花後のイワウメ         キバナコマノツメ        雷鳥
 
13:20本日の宿舎荒川小屋に到着した。なお、この後天候が急変し、15時頃から雷雨と豪雨となった。

            南アルプス北方面(2008.8.28 8:36丸山より)                           シコタンソウ
7/28(赤石岳)  天気予報が余りよくないということで、早めに行動を起こすことになる。東の空だけは良く晴れ、富士山が裾野からくっきりと見えた。5:00には朝日が上がり、富士山だけが朝日を浴びていた。上空は曇り、風が強い中6:08出発した。ちょっと下って50mほど登り、斜面の東側をガスの中、強風を受けながらトラバースして進む。40分ほど歩き大聖寺平の標識のあるところに到着した。直ぐに出発して20分ほど歩くと勾配が急になる手前に着く。5分ほど休み急勾配の道を登る。30分ほど歩いたかPeak3030mに出る。それから20分ほど緩やかな尾根を歩く。足元にタカネネヤハズハハコ、コメバツガザクラ、タカネツメクサ等を見ながら、小赤石岳3081m8:15到着した。それから10分ほど歩くと左に赤石小屋への稜線分岐があるところに出た。ここにザックをおいて赤石岳に登る。ガスと強風の中20分ほど登ると本日の最高点赤石岳3120mに到達した。

     荒川小屋より(5:01)    偶然に会社OBS氏と ガスの中の赤石岳にて(8:54) ミヤマクワガタ ミヤマオトギリ
 ガスの中写真を撮り、先ほどの分岐に引き返す。赤石小屋に向けて急勾配の道を下る。足元にはミヤマクワガタ、ミヤマオトギリ、名前の解らない花が咲いていた。突如パーテイの一人が滑落したという声が前方から聞こえてきた。道は狭いので詳細は解らない。後で分かったことであるが、左足を踏み外し
7mほど滑落したのであった。幸いにもザックに救われ、軽症で済んだのは本当に良かった。一休みし、北沢源頭の水場に出た。この辺は花が多く、ハハコヨモギ、ミヤマウスユキソウ、タカネグンナイフウロ、タカネスミレ、ミヤマオダマキ、ホソバトリカブト、ウサギギク、ミソガワソウ、テガタチドリ、エゾシオガマ、ネバリノギランと種類が非常に多い。道はラクダの背と呼ばれる尾根の南側をトラバースして行く。尾根に出て道が登り勾配になり、登りきるとそこは富士見平であった。先ほどのガスは完全に切れ、西に振り向くと先ほど登った小赤石岳と赤石岳がうそみたいにくっきりと聳えていた。東には裾野からくっきりと聳える富士山があった。下るに連れ、ハイマツからシラビソに変わり、30分ほどで12:20赤石小屋に到着した。
 
      富士見平より赤石岳を望む(11:47)               富士見平より富士山(11:51)           ホソバトリカブト       ウサギギク
7/29(下山)  畑薙第1ダムから千頭の間で道路を通過するのに時間規制があるというので、赤石小屋の出発を当初計画より2時間早め5:00に出発することになった。標高差1430mの小赤石尾根道を下るのだ。途中4回休憩を取り、9:00に椹島ロッジに帰還した。ロッジで4日間の汗を流し、東海フォレスト、しずてつ貸切のバスを乗り継ぎ、静岡駅に帰り着く。大阪には予定より3時間早く帰還した。