75空木岳2864m  30座目

                                  緊張度 ★★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★★

登頂日 2006.7.30   7/29 曇り後晴れ  7/30 快晴    Kツリースト     
  登山行程

 7/28梅田 (22:00出発) = <バス> =駒ヶ根SA(4:00)=                                             車中泊
  7/29駒ヶ根SA(4:45)=菅の台バスセンター(5:20)=<登山バス>=しらび平駅=<ロープウェイ>= 千畳敷駅「2612(6:45出発)→極楽平→島田娘「2858
  →濁沢大峰
(8:45-8:55) →檜尾岳2728m(10:25-10:35) →大滝山2708m→熊沢岳2778m(12:35-12:45) →東川岳2671m (14:10-14:30) →木曾殿越(15:10到着)                                      木曾殿山荘泊
  7/30木曾殿越(5:55出発) →空木岳2846m(7:45-8:00) →駒石(8:40)  →ヨナ沢の頭「2282」→小地獄→大地獄→マセナギ→池山避難小屋(12:30)(10)→タカウチ場→林道終点→スキー場駐車場(14:35到着)=早太郎温泉(14:50-16:00入浴)=梅田(21:10)  
   7/29  歩行距離 9.3Km標高差 250m+α+α+α行動時間 8:25(歩行時間 7:00)
   7/30 歩行距離 12Km 標高差 364m2000m 行動時間 8:40(歩行時間 7:40)

雑感(紀行)

ツアーの中型バスは梅田を22:00出発するが、新御堂筋での事故による渋滞で40分近く遅れ京都竹田に寄る。登山客22名、添乗員1名、交代運転手1名を乗せ、名神、中央自動車道を経由して駒ヶ根ICで降りる。菅の台バスセンターで登山ガイド(W氏、S14)と落合い、登山バスでしらび平に向い、8分間のロープウェイで千畳敷駅に到着。
9/29() 雲の中にある千畳敷駅を6:45出発。標高差200mほど上にある極楽平の尾根まで最初に登るのであるが、両側にはアオノツガザクラ、シナノキンバイ、ツメクサ、コマウスユキソウ、チシマギキョウ等々のお花道であった。
雲の中を一旦登り、下って登り返す。濁沢大峰である。それから雲の中を下り、また登り返す。檜尾岳2728mに到着。途中チシマギキョウ、イワツメクサ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ等の花を最後尾で遅れながら必死にShutterを押した。

        檜尾岳(10:29)          シナノキンバイ     コマウスユキソウ    タカネシオガマ     イワツメクサ     ハクサンイチゲ
 檜尾岳を過ぎた辺りから雲の中から脱出した。荒々しい岩稜の尾根続きが目に入る。道は険しいが足元には高山の花が咲き誇っていた。ミヤマクロユリ、ウサギギク、タカネブンナイフウロ、ミヤマダイコンソウ等々。明日登る空木岳の山容が初めて眼前に現れた。結構ゴツゴツした岩山である。縦走路の難所の一箇所思い切ってクリアーする。本日の縦走路で一番高い熊沢岳2778m(山岳標高ベスト10069番目)に到着した。

      大滝山付近(11:11)    檜尾岳−熊沢岳間の難所(11:31)    (11:43)      (11:50)
 ここで本日の体力の目途が付く。熊沢岳を過ぎて熊沢五峰と呼ばれるピークを何回も登下降する。一箇所厳しいところがあるが何とかクリアーする。途中左を見ると南アルプスの遠景がシルエットのように見えた。何度も空木岳の山容を見ながら最後の展望箇所東川岳
2671mに到着した。空木岳が眼前に聳え迫力満点、何度もカメラのShutterを押す。

    熊沢岳に向かう(12:26)         南アルプスの遠景(13:05)         空木岳の山容(13:48)

        空木岳(14:01)          東川岳山頂にて(14:31)          木曽殿山荘(15:09)
 予定より早く着き、景色を満喫した。後は一気に木曾殿越まで下る。ここにある山荘が今夜の宿である。義仲の力水が山荘から下ったところにあり、夕食前に汲みに行った。

 
7/30() 7時前の天気予報をTVで見て寝床に着く。途中3回トイレに立つが、2時の満点の星空は誠に綺麗なものであった。4時には起きてご来光に備えた。5時前八ガ岳右の雲海から登る日の出は素晴らしかった。食事を済ませ出発の準備に備える。西に向って夕べの明かりを確認する。やはり名古屋方面の明かりだったのか。南を見ると恵那山が雲海に浮かんでいた。

          八ケ岳の南側から太陽が(4:58)                        恵那山(5:46)
 5:55標高差364mある空木岳に向って出発。急峻な岩道である。呼吸が早くなり、出来るだけ多く吐く。段々と高度を上げる。振り返ると御岳山が雲海に浮かんでいた。1時間ほど登り、最初のピーク(2765m)に着く。ガイドが言うには丁度半分だと。後標高差100mである。岩場を掻い潜るように登って行く。やっと7:45空木岳の頂上に立った。快晴の元360°の展望であった。北方面は昨日歩いてきた尾根、南は南駒ガ岳、東はこれから下る池山尾根である。それにしても良く歩いたものだ。

    最初の頂から御岳山を見る(7:37)          空木岳最後のガンバリ(7:38)              空木岳山頂(7:42)

   山頂より南側駒峰ヒュッテ方面(7:43)            空木岳山頂にて(7:45)            山頂から御嶽山を望む(7:48)

       南駒ケ岳方面(7:48)               山頂より昨日歩いた尾根(7:48)         尾根上に浮かぶ御岳山(8:07)
 さあ、これからは標高差2000mの下山である。すぐ下にある駒峰ヒュッテでお茶を頂き、池山尾根を下山する。大きな岩の塊の駒石を通過して、樹林帯に入る。

              池山尾根道の駒石(8:51)                 ヤナギラン    ヤマオダマキ
 どうもこの辺が森林限界らしく、標高
2500m辺りである。途中小地獄、大地獄というところがあり、ステッキを仕舞い、リーダーの後につく。ステッキを滑らせ転落し、遺体を運ぶのに4日もかかった話を聞きながら下る。標高も下がり、水場に着くが水は涸れていた。近くにヤナギランの群生地があり、ヤマオダマキも咲いていた。後は一気にスキー場駐車場まで下だった。近くの早太郎温泉
露天こぶしの湯」で汗を流し、ビールを美味しく頂いた。

 本空木岳縦走はKツーリストでは上級、体力度Dであり、山と渓谷社の百名山では技術度3、体力度3であり、技術体力とも最難易度のコースの一つの模様。特に記憶に残るのは7/29檜尾岳−熊沢岳の一箇所岩越えと熊沢岳−東川岳の一箇所岩登りであった。お陰様で山岳標高ベスト100の内4(no.41no69no85no.97)を一挙に登ったことになった。9/29後半から天候が良くなったのは非常にラッキーであった。実に充実した山行ツアーでした。添乗員から厭味を言われながらも、写真を120コマ近く撮った。