牛松山
                                                                                 緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
     2004.2.21  天候  晴れ   単独

   概略行程
      JR高槻 (9:15) =JR京都 (9:36) =JR亀岡 (10:05出発)2.5K福性寺(10:50) 2.5K金毘羅神社(11:55) →0.2K牛松山 (12:00-12:30昼食)
      →
2.3K愛宕神社(13:30)→養仙寺(13:40)0.5K国分バス停(13:50)→4KHJR亀岡 (14:45到着) =JR京都=JR高槻(15:45)  
     標高差 530m  歩行距離 12Km 所要時間 4:40

   概況

   今日は土曜日、9:15JR高槻発の新快速で出発。予定通り京都に着き、937分発園部行きの電車に乗り、亀岡に着く。
 改札口を出て、引き返すように東に進む。初めての踏切を左に渡ると、前方に保津川下りの乗船場が見えてくる。乗船場を左に見ながら保津橋を渡ると真正面やや左に今から登ろうとする牛松山がくっきりと目に入ってきた。

橋を渡ると明智越との分岐があるが左のバス道に進む。右に保津小学校を過ぎると北保津バス停にぶつかる。ここを右に入るとすぐ右に「愛宕山」の石柱があり、直線的に歩く。竹林の中の道を行くと左に臨済宗福性寺があり、右入り口に蝋梅が咲いていた。福性寺の入り口の前の鳥居が登山口で、金毘羅神社の参道でもある。鳥居の下の石段を上がり、登山道に入る。後では分かったことであるが、この登山道(参道)は十八丁の石柱標識からなっている。四丁石柱にかかったころに2つ目の鳥居がある。階段のない登りやすい坂道をずんずんと登っていく。十二丁付近で始めて人に会う、おばちゃんである。話を聞くと地元亀岡の人で旅行に行くので今ここで訓練をしていると言う。十四丁あたりから急坂登りになり、登りきったところに3つ目の鳥居があり、すぐ上に金毘羅神社があった。 

                    臨済宗福性寺                                  金毘羅神社
 ここで自分の健康を祈願して、牛松山の頂上に向かう。平坦な道を5分足らず歩くと左側に牛松山山頂の三等三角点が見つかる。ここは展望なく、木の間からのこぼれ日を浴びながらコンビニで買った細巻寿司セットを頂く。 
 山頂で一休みし、下山となる。直ぐにNHKや民放各局のTVテレビアンテナがある。この地区の亀岡、八木地区のためのものらしい。ここから一気に急坂となる。松葉の散らばった急坂道をひたすら下って行く。30分ほど歩くと、平坦な道になるがまた急坂と変わる。暫く下ると鉄塔の手前に分岐があるが、いずれも「愛宕神社」につながるというので左側を下る。大きな散歩道のようなところに出る。右に行くと愛宕神社の門前に出る。この神社には名木が2本あり、その1本が千年杉である。

    牛松山山頂三角点         愛宕神社鳥居           千年杉
 愛宕神社の下には「ほてい寺」呼ばれる養仙寺がある。入り口も中庭も布袋さんばかりゆかいな顔をして迎えてくれる。
 養仙寺のすぐ西の府道25号に国分バス停がある。時刻表を見るが3時過ぎまでバスはない。仕方なく駅まで歩く。25分ほど歩くと朝通った北保津バス停のところに着く。来た道をとおり、保津橋に出ると今登ってきた牛松山の山容がくっきりと見える。今朝は早いためか保津川下りのお客はいなかったが、今は結構いるようである。今から出発する光景を橋の上から眺めることになる。

                  養仙寺の布袋さん                                    保津川下り
亀岡駅に着き、10分ほど待って京都行きの普通電車に乗る。今日は土曜日のためか、無人駅「保津峡」でどっとお客が乗ってきた。
所感
 この山は祭りに牛のいけにえを供えたことから牛松ケ岳といわれるようになり、牛まつりがなまって牛松になったとか。亀岡駅に来たのは始めてであった。この日は土曜日でぽかぽか陽気であったが、2月という時期故か今日山で出会った人はたったの4人であった。今日の登山道は参道とはいえ、階段なく非常に歩きやすい。適当な坂道であり、登山愛好者には喜ばれると思う。ただ見通しが良くないのと返り道の勾配がきついのがやや難点か。