四石山・雲山峰
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★
2005.4.30 天候 快晴 単独
概略行程
JR高槻(7:03)=JR山中渓 「80」(8:55)(9:00出発) →1.1Km沢出合「185」(10:30)(5分) →1.0km四石山 (11:05−11:10) →2.1Km山中渓「80」(12:10−12:25)
→1.3km第1パノラマ「310」(13:10-13:15)→2.7Kmザレ場「330」 (14:05)(5分) →1.6Km雲山峰490m(14:50-15:00)→0.9km六角堂展望広場「440」(15:15)
→0.8Km分岐「350」(15:25)(5分) →3.5KmJR紀伊「30」(16:20到着、16:30発)=JR高槻(18:15着)
歩行距離 15.0km 標高差 410m+α 所要時間 7:20(歩行時間 6:35)
概況
和泉砂川で各駅停車に乗り換えJR山中渓で降りる。駅を出て直ぐに東側にあるわんぱく王国に入る。左にあるわんぱく砦方面への階段に入り込んだのがトラブルの元となった。可なり上った時点で地元の人に出会い、四石山への行く道を聞くが、間違っていることに気付く。もう一度下るのも悔しいのでここからも行くこと出来るかと尋ねる。行けるが遠回りになり、道順が難しいとのこと。図面を持っているので大丈夫と判断し尾根道を進む。わんぱく砦を越えてから山道に入る。赤いテープのマークがあり、それに沿って進む。標高300mの地点で右の尾根に出れば一般ルートに出るものと判断した。それは正しかった、しかし赤いテープが左の尾根にもついているので近道がありかもしれないと左の尾根に入る。送電線を確認しながら着いたところが標高330mのピークで、鉄塔の下であった。残念ながら道はここで途切れていた。先ほどの標高300mの地点に引き返すことに決める。
尾根を下るが、先ほど通った感じがしない。手元の標高計を見ると260mである。おかしいと判断し、先ほどの330mのピークまで引き返す。やっぱり尾根をひとつ間違えていた。背筋が寒くなる。300mの地点に引き返し左の尾根を下る。やっと標高285mの地点で一般ルートにありつけた。時計を見ると1時間15分のロスに気付く。これからの四石山への登山を躊躇するがせっかく来たので敢行することにした。一旦山を標高185mの地点の沢出合まで下り、登り返し、尾根道を歩く。途中道脇に綺麗なスミレが咲いていた。緩やかなピークを3つ越えて四石山の頂上に辿り着く。下山は来た道を引き返し、先ほど合流した285mの地点から真っ直ぐわんぱく王国に下る。怪獣の滑り台の横を通り、ここで昼食を取ることにした。予定より1時間以上の遅れであった。
怪獣の滑り台 桜の花がちらほら
次は雲山峰だ。暫く銀の峰ハイキングコースを進む。阪和自動車道のトンネルを抜けると山道となり、びっしり雑木の茂った急坂の登りが続く。びっしょり汗をかき、尾根の分岐にかかる。ちょっと右に入った所が第1パノラマ台である。西北側を開けている。残念ながら黄砂か、スモックか解らないが関西空港は霞んでいた。
第1パノラマ台
四ノ谷山
銀の峰ハイキングコースから分かれ、雲山峰縦走路に入る。雑木林の中を歩き続ける。15分ほど歩き、左に四ノ谷山の標識を見る。1分ほど左に歩いた所にある三等三角点の標石363.5mがあった。和歌山県との県境である。
ここから尾根道を延々と歩く。次のポイントザレ場「330」が中々来ない。休んで図面を取り出す。標高計300mから判断してもう少し先を確認する。標識はないが周囲から判断してザレ場と確信する。東側180°の展望である。左に午前中登った四石山、右に見える山が雲山峰だろうか。さあもう少しだ、頑張ろう。送電線を確認して緩やかな尾根道を登る。最後に急な坂を登り本日の目標雲山峰に到着した。頂上には標柱と祠があった。
雲山峰頂上にて 六角堂展望広場より飯盛山、竜門山を望む 六角堂展望広場
さあ、本日の目的は達成した。跡は下山するのみ。雲山峰山頂から山肩伝いに南下する。展望の良い六角堂展望広場に到着する。寝転ぶには絶好の場所であるが今は時間がない。桜の木もあり、丁度ほころびかけていた。
10分ほど下り分岐に着く。六十谷方面か紀伊方面かの分岐である。今日は出だしに時間を1時間以上ロスしたので左側の紀伊駅道を取ることにした。地図でコンパスを紀伊駅に合わせて下る。途中何回か分岐に出くわすが、足早に着実に紀伊駅に向う。最後に薄暗い竹林の中の急な坂を下りて阪和自動車道のトンネルを抜ける。目標の快速の時間には何とか間に合う。可なり急いで歩いたもんだ。山道3.5Kmを50分で歩いたのだ。
所感
「関西日帰り山歩きベスト100」には四石山コースと雲山峰コースの二つに分かれているが、遠くて、2度と来るような所でもないので1回で両方の山を登る計画を立てた。それにしても最初に道をミスし、可なり体力をロスして苦しい山行となった。それでも地図とコンパスがあれば処理できる自信がいっそう付いたといえる。それにしても少し慌て、精神的にしんどかった。Week Day の関係か登山客には一人しか会わなかった。